C12のやってくる終着駅 4

 C12のやってくる終着駅の構想は、高森線のイメージで始まったものですが、

一昨年のドライブで通りかかった足尾駅が、構想を一層具体化してくれました。

 

 現在はわたらせ渓谷鉄道の足尾駅ですが、

221

 国鉄時代の駅舎がそのまま残っています。きれいに整備されていますが、無人駅で、改札口を通らずともホームに入れるようになっています。

 ホームに出て、間藤駅方向を

222

望みます。本線と側線が1本にまとめられて間藤駅に向かいます。国鉄時代は足尾本山という貨物駅まで続いていたそうです。

 振り返れば桐生方面

223

 駅本屋の1番線から副本線をはさんで島式ホーム。

 側面に石垣を積んで土を盛り、最小限の部分のみ舗装したローカル線のホームです。

 模型でもこんなホームにしたいものです。

 

 ちなみに、現在は

207

こんな使われ方をしています。

 

 渡り板でつながる島式ホームに移動する途中で桐生方面を望みますと、

228

ホームのすぐ先で本線と副本線が合流しています。

 島式ホームに上って

227

駅本屋と1番線を望みます。駅本屋付近はホームがかさ上げされています。第3セクターとなってからの工事でしょうか。

 ホーム手前に細長く開いた穴は、手動の転轍機のロッドが設置されていた跡で、その奥が転轍小屋だったものと思われます。

 こういうところは、参考になります。

 

 駅本屋の向こうに小さくキハ30が見えます。

 第3セクターならではの保存車両です。ほかにもゆかりの車両がありますが、それは後ほど。

 

 島式ホームの奥には、貨物側線。

226

桐生方面。そして、

225

間藤方面。3本ありますが、使用されなくなって久しく、

線路内にまで木々が繁茂しています。

 ここで、C12が、トキやらタキやらワムなどの入換にいそしんでいたのでしょう。

 兵どもが夢の跡。

 

 先ほどのキハ30

206

 JRから譲り受けてイベント列車に使用した模様です。

 そのキハ30は、貨物ホームに留置されており、

205

荷役側から貨物ホームを見ますと、立派な上屋が残されています。

 ゆるやかなスロープで地面とホームをつなぐ感じも参考になります。

 

 貨物ホームの中は、

209

こんな感じ。銅山で働く方々の物資が積まれていたことでしょう。

 

 終着駅構想とは関係ありませんが、

首都圏色のキハ30の向こう側には、

210

保存車両が並んでいます。一般色のキハ30、タキ35000、タキ29300、カバーを掛けられた機関車、ヨ8000

211

 タキ29300は、足尾銅山の副産物の濃硫酸専用で、足尾駅常備でした。

 ヨ8000と移動機らしきもの。

230

 ヨ8000は、平成20年に広島車両センターで全検を受けており、足尾線ゆかりのものではないようです。

 移動機のほうは、ここから先が立ち入り禁止のため詳細は不明です。

  ヨ8000の手前には、

208

 国鉄時代に、貨物の取り扱いのある駅でよく見られた移動機が並んでいました。

 全長900ミリメートルのモジュールで長大な貨物側線は望むべくもありませんが、

雰囲気の一部でも出したいと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (2)

C12のやってくる終着駅 3

 仕事がたてこみ、1週間ぶりの更新となりました。

 残り半月となったC12の終着駅。

 いまだにスタイロ平原のままですが、

p1020011

モチベーションをあげるために、

p1020012

構想を画像化してみました。

 

p1020013

 C12が、ワラとオハユニを牽いて終着駅に到着しました。

 側線には、折り返し出発するトラが留置されています。

 

p1020015

 オハユニを開放して、C12とワラはいったん引上線に入り、後退してワラを側線に押し込みました。

 

p1020016

 ワラを開放し、トラの先頭側にまわります。

 

p1020017

 トラをオハユニに連結しました。

 

p1020018

 ワラを側線から引き出して、貨物ホームへ突放。

 

p1020020

 折り返しの準備が整いました。

 

 トラ90000に登場願いましたが、チップは大規模な作業所がないと製造できないと思われます。

 この終着駅にはやってこないか。

 丸太と農産物、普通のトラやワムがたむろしている方が自然。

 

 ストラクチャーとして、バス車庫やタクシー営業所、日通の営業所を用意していましたが、

小さな駅ですから、駅前は小さな商店と住宅だけで十分かも。

 

 SLへの給水、給炭設備は必要かもしれません。

 想像は膨らみます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

C12のやってくる終着駅 2

  C12のやってくる終着駅

  街コレの駅舎とホームの間を整形します。

p1010945

 整形しない部分との境にマスキングテープを貼りまして、

TAMIYAのパテをたっぷり持ったら、へらでならします。

p1010946

 流動性が高いので、盛ってから数分であれば、平らな状態になってくれました。

 こんなに使いやすいとは思いませんでした。

 1日硬化を待って、

p1010947

マスキングテープを外しました。

 

p1010948

 鏡面状に仕上げるとなると大変ですが、平らにするだけなら至って簡単。

 

p1010949

 やすり掛けをして、マスキングテープで覆った部分との段差を削りました。 

 駅前のスロープも、大まかな下地を作ってパテを盛ればできそうです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

C12のやってくる終着駅 1

 あっという間に4月も24日。

 ブドウ色1号の客車にかまけて、第2四半期計画が進んでいません。

 このままでは、今年も計画倒れは必至。

 とにかく手をつけようと、C12のやってくる終着駅を引っ張り出しました。

p1010602

 

 駅は、

p1010934

街並みコレクションの駅舎とホーム、それから建物コレクションの貨物ホームを利用。

 

反対の端には、

p1010935

農業倉庫と日通の営業所

 

 駅舎とホームは、

p1010936

横に並べて接続するようにはできていません。

 まずは、接合できていない部分の整形から始めることとします。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理