20系のカプラーを車体マウントにする 2

昨日、20系初期あさかぜのASSYパーツが発売になりました。

 早速、ナハフ20の車体、床板及び台車を購入し、連結面寄りはゆうづるナックルに交換して、

Img-796

ナハフ20 51が完成しました。

 そのほかにも20系の台車マウント製品がありますので、床板ごと交換して車体マウント化しようと思いましたが1両分880円。

 カニ4両、ナハフ2両、ナハネフ20が1両の合計7両分となると、床板だけで6000円超え。

 豆球からLEDに変更したときも床板交換で散財しておりましたので、床板交換はカニ2両分のみとし、他はカプラーセットを床板に接着して車体マウント化することにしました。

 ナハネフ22を

Img-797

車体マウント化します。

 

 まずは、分解して

Img-798

床板単体とし、これにカプラセットを取り付けます。

 カプラセットは取付つめを削って床板に接着しますので、最初にナックルカプラをセットします。

(1) カプラセット内側のつめを外して、

Img-799

 

(2) 取り付け座を外します。

Img-800

(3) ゆうづるナックルは、柄の部分の突起から先にはめ込みます。お尻のほうを先に合わせてしまうと突起が入りません。

Img-801

(4) 取り付け座にナックルカプラーを取り付けます。

 

(5) カプラセットの解放てこ(赤く囲った部分)とエアホース(カプラーの向こう側にあります。)の間にカプラーの柄を通します。柄を通すと簡単に書きましたが、物が小さいので結構大変で、慎重にしないとセットしたカプラーが取り付け座から外れたり、板バネが飛んでしまったり、散々な目にあいます。

Img-802

(6) カプラセットができました。

Img-803

(7) 床板取付用のつめをニッパーで切り落とします。

Img-804

(8) 取り付け座のつめをカッターで薄くします。前から見て、でっぱりが見えなくなる程度まで薄くします。

 

(9) 床板とカプラセットにゴム系接着剤を塗布し、数分待ちます。その間に下回りを組み立ててしまいます。

Img-807

(10) マイクロスカートのカーブにあわせて隙間の空かないようにカプラセットを接着して出来上がりです。

Img-809

Img-810

 車体マウントになりました。

 カニとナハフ、ナハネフ20は床下セットごと交換してしまえば簡単ですが、上述のように床下セットは880円、カプラセットは1両分275円です。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

20系のカプラーを車体マウントにする

 ゆうづる・はくつるセットからカニ21とナハフ20の編成端側のカプラーが車体マウントになりました。

 他の20系もASSYパーツで車体マウントにしたいものです。

 

 ゆうづる・はくつるセットのナハフの床板と

Img_0771

ナハネフ22の床板です。

 ナハフの床板にはカプラーセットやその突起の逃げとなる穴があいています。ナハネフにも同じように穴を開けようかと思いましたが、各穴をきっちりあけるのは難しいし、へたに穴をあけて光が漏れるようでは困るのでカプラーセット側の突起を削り取って接着することにしました。

Img_0772

 ナハネフ22が車体マウントになりました。

 しかし、カプラは飛び出し気味です。車体マウントにするのはカプラを引っ込めるためでしたので、これでは意味がありません。

 カプラセットは

Img_0773

車体ぎりぎりのところに接着しています。後退させればカプラは引っ込みますが、こんどは台車と干渉してしまいます。

 20系にマイクロスカートがついていて、

Img_0774

カプラーの柄は、マイクロスカートの下を通さなければなりません。そのさきにナックルをとりつけるから飛び出し気味になってしまう。

 台車との干渉を解決してカプラセットを後退させると、あるいは柄の短いカプラを取り付けたりすると、ナックルと車体が干渉しそうです。

Img_0775

 走る模型はまともに走るのが第一義というのが私のポリシーですから、これはこれでよしとせねばなりません。

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理