大昔のTOMIX ED76

 30年前に購入してそのままになっていた

Img_1794

JR貨物試験塗装のED76。ナンバープレートすらつけてませんでした。

 先日、KATOさんからED76貨物更新車が発売になり、ASSYパーツも

Img_1795

出回りましたので、これを機にスカート周りをASSYパーツと交換し、色差しをしてグレードアップを試みました。

Img_1796  

 かっこよくなりました。

 屋根上の高圧配線は不自然にカーブ。直そうかとも思ったものの、

Img_1797

そもそも屋上機器が実物と違うことが判明。手前はKATOのED76です。

 この製品は、全面窓のセンターピラーが省略されている大胆な製品ですが、その割に窓パーツをはめ込むのが大変。

 せっかくHゴムにグレーを入れたのにはめ込むときに剥げてしまい、タッチアップを余儀なくされました。

 ついでに、

Img_1798

オリジナルのED76もグレードアップしておきました。

 最近は、国鉄の製品が少なく新車入線が減っています。古い製品のグレードアップの機会が増えそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

251系 惨憺たる結果

 民営化直後の特急電車のアップトゥデイト。

 253系、651系の密連化、室内灯撤去は完了したのですが、251系が・・・・。

 車体構造の複雑な251系。まずは室内灯を撤去しようと、

Img_1026

経験者の記事を参考に分解しておりましたら、椅子パーツがバラバラに粉砕されてしまいました。

 Nゲージのプラスティックは軟性が高くてちょっとやそっとでは割れたりしないものですが、251の椅子パーツは薄いお煎餅のようにばりばり割れてしまいます。

Img_1029

Img_1028

 ゴム系接着剤で貼り合わせてありますが、くっつけては割れるの繰り返し。入線から30年経過するうちに、変質してしまったのか。

 251系 椅子ハーツ割れるでググってみると、割れたという報告が多数あがっていますので、当鉄道のみの現象ではないようです。

 それはともかく、椅子パーツは単なる装飾でなく、台車のねじ止めも兼ねているわけで、椅子パーツがないと組みあがりません。

 次回再生産時にパーツを調達することにして、今はだましだまし使うしかないようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

1パーセント勾配で走り出しますか。

 今月発売の初期編成あさかぜは15両編成。最新製品にころがりの問題はないと思いますが、古い製品の中には走行抵抗が大きなものもあります。

 M車1両に対して数両のトレーラーであれば、ころがりの悪さをモーターのパワーでカバーしてしまいますが、長編成となると話は別。

 例えば、2009年発売のKATOの14系さくら。DD13が空転してしまって入れ替えができないというありえない事態も生じています。

 KATO製品では、写真を撮ろうとしてもじっとしてくれないほどころがりの良いものがあります。そこまでのころがりは求めないとしても、10パーミル=1パーセントの勾配なら動き出してほしいところです。

 そこで、簡単なテスト台を用意しました。

 TOMIXの280mmストレートレールの端を3mm角棒の上に載せますと、およそ1パーセントの勾配の勾配になります。

 このレールに車両を載せて動き出すかどうか。

 シャッタースピードを1/6秒で撮影してみました。

Img_0897

 昨年再生産のKATOナハ11と

Img_0895

 TOMIXのワキ50000は気持ちよく動いてくれましたが、

Img_0896

 KATO14系は微動だにせず。

Img_0898

 また、TOMIXのクモハ73も同様。

 

 KATO製のころがりの悪い車両は、集電板と車軸がマッチしていないのだと思われます。

 TOMIXの古い製品は、集電板が車軸に押し付けられている=ブレーキをかけているのですから、転がりが悪いのは当然でした。

 

 当鉄道では、トレーラーは1パーセントの勾配で動き出さなければアウトということにして、長編成を組む車両から整備をしていくことにします。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

M13載せ替え前に無水エタノールで洗浄したら延命できた話

 TOMIXのモーター。ときどき全く回転しないもの、回転が安定しないものがあります。

Img_0855

 キハ11に搭載してあるものも、低速走行中突然停止して唸り音が出るやっかいなしろもの。

 M13モーターが発売されたので即交換しようかと思いましたが、量販店で1700円超はいたいと先延ばしにしているうちに品薄状態。

 ということで、モーター復活を期して無水エタノールで洗浄してみたら、復活かどうかはわかりませんが、延命はできたので、そのご報告です。

 

 最初に注意喚起です。無水エタノールは揮発性、引火性が極めて高いのでは火気には厳重に注意してください。

 また、無水エタノールはABS樹脂を侵します。ネットを見ますと、長時間浸しておくと膨張変形すると表現しているものがあります。短時間だとどうなるかについて書いてあるサイトは発見できませんでした。

 モーターに使われているプラスティックがABSかどうかは確認していませんが、

     好調に動いているモーター

をメンテナンスと称して、無水エタノールで洗浄するのは止めておいたほうが無難です。

 しかし、動きが悪くて廃棄せざるを得ないモーターであれば、

      すぐに捨てるか、

      エタノール洗浄して延命し寿命が尽きたところで捨てるか

の選択になりますので、延命の余地があるのであれば洗浄して使い倒すといこともありだと思います。

 

 さて、具体的な洗浄方法です。

 

 モーターを

Img_0857

動力ユニットから外します。モーターの端子が枠に組み込まれていて、これ以上分解すると不具合を起こしそうなので、ここでやめておきました。

Img_0858

 チャック付きのビニール袋に入れ、モーターが浸るくらい無水エタノールを入れました。

Img_0859

そして、チャックをしっかりしめて、眼鏡洗浄機にちゃぽん。5分後には無水エタノールがやや濁ります。

Img_0860

すぐにビニール袋から出して、余分なエタノールはティシュでふき取ります。無水エタノールは揮発性が高いので、すぐに乾いてくれますから、それ以上にふき取る必要はありません。

Img_0861

 組み上げました。

 今まで以上にスローが効き、急停止もありません。静止画ではその動きを伝えようもありませんが、140mm走行するのに10秒かかる位の安定した走りをしたとお伝えすればよろしいでしょうか。

 プラスティック部分に対する影響は、時間が経たないと判りませんが、少なくともモーターの延命にはなりました。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理