451・453系急行ときわ入線しました

Img_1545

 クモハ453先頭の11両編成です。

Img_1546

 451・453系特有の常磐線無線アンテナ

Img_1547

 モハ450・モハ452特有の車体ルーバー

Img_1548

 455系と並べますと先頭部屋根上の違いが判ります。

Img_1552

 tomixさんの公式発売日は明日ですが、フライングではありません。これらはKATO457系の遊休車両に手を加えたもの。

  まだ、ときわが現役で上野駅に出入りしていたころから、ときわ編成にしようと思って少しずつ入線させたものの、必要数が揃うとそれだけで満足してしまって放置という、ありがちなパターン。

Img_1531

十年近く眠っておりましたが、tomixさんが新製品を出すというので一念発起。ゴールデンウイークがあけてから、暇を見つけてまとめてみました。

 

手を加えた部分は、

1 中間に入る先頭車のカプラー交換 

Img_1533

新製品発売で廃車にした165系佐渡の発生品を有効活用。

最近では台車と一体のスカートをあごわれというそうですが、中間車になってしまうので気にしません。

 

2 モハの屋根の交換 

Img_1534

 これも、ときわにしようと買っておいたもの。このパーツで2列ベンチレータを1列にできます。

Img_1536

 クーラー、ベンチレータはねずみ色1号、モハの高圧機器はシルバー、ガイシは白に。

 

3 モハ山側にシリコン整流器冷却通風口を取り付け。モハ450,452の特徴。

 タバサパーツ。買い置きがあったはずなのに行方不明。新たに調達してきました。

Img_1543

 FARBEの赤13号で塗ってゴム系接着剤で貼り付けました。

 

4 先頭車に常磐線アンテナ設置

Img_1537

 EF80用を2か所屋根に取り付けて、真鍮線の配管を取り付け

 

5 先頭車の静電アンテナ取り換え

 タイフォン付きの455系用を415系用のパーツに交換

 

6 ヘッドライトレンズ交換 

Img_1541

 ただの透明パーツをレンズがモールドされた新165系用に。ただし、クモハ165ヘッドレンズ部分のみを使用して、導光はもとの部品を切り詰めて使用。

 

7 旧製品の運転室窓を

Img_1542

Hゴム塗装がなされたパーツに交換

 ざっとこの程度の軽工作でときわの入線となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

KATOモハ456の動力交換

 このブログをはじめたばかりのころ、東北急行の455・457系の色差しをしました

 

 1981年発売の初回生産品ですが、KATOさんは基本的な形態に破綻がないので、

Img_1389

現在でも見ごたえのある車両です。とはいえ、動力ユニットは黎明期の物。走らないわけではないですが、現行製品と比べるとギクシャクします。

 このたび、グリーンライナー用モハ454のジャンク品を手に入れましたので、その動力ユニットをモハ456に移植しました。

 

 モハ456とモハ454の
Img_1384

動力ユニット。黎明期のユニットは左右分割のダイキャストに椅子の背まで表現されてました。

Img_1385

 上が黎明期のユニット、下が現行ユニット。拡大してみると、

Img_1386

黎明期のユニットは、図太く短いジョイントで動力を伝える構造。その良し悪しを判断できる知識は持ち合わせていませんが、現行品が細くて長いジョイントを使っている以上、性能が良いのでしょう。

 モハ456のボディがすんなりと現行ユニットに取り付けられれば世話はありませんが、

Img_1387

そうは問屋がおろさない。車体内側に貼りだしている梁の位置も長さも高さも違います。

 モハ456の梁を削りますが、1981年当時の車体ボディは、現在のものと違って非常に硬いプラスティックでした。

 デザインナイフでは歯がたたず、ニッパーでむしり取って、ナイフでバリを取り、120番の神ヤスリで削り取るという悪戦苦闘の結果、ようやく、車体がユニットにのっかりました。

 モハ456に梁を新設しなくても、

Img_1390

モハ454の窓の凹にユニットの爪が収まってくれました。

 快調に走ってくれるとやはり嬉しいものです。

Img_1392

Img_1391

 国鉄時代の13両編成には、昭和の街並みが似合います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理