451・453系急行ときわ入線しました
クモハ453先頭の11両編成です。
451・453系特有の常磐線無線アンテナ
モハ450・モハ452特有の車体ルーバー
455系と並べますと先頭部屋根上の違いが判ります。
tomixさんの公式発売日は明日ですが、フライングではありません。これらはKATO457系の遊休車両に手を加えたもの。
まだ、ときわが現役で上野駅に出入りしていたころから、ときわ編成にしようと思って少しずつ入線させたものの、必要数が揃うとそれだけで満足してしまって放置という、ありがちなパターン。
十年近く眠っておりましたが、tomixさんが新製品を出すというので一念発起。ゴールデンウイークがあけてから、暇を見つけてまとめてみました。
手を加えた部分は、
1 中間に入る先頭車のカプラー交換
新製品発売で廃車にした165系佐渡の発生品を有効活用。
最近では台車と一体のスカートをあごわれというそうですが、中間車になってしまうので気にしません。
2 モハの屋根の交換
これも、ときわにしようと買っておいたもの。このパーツで2列ベンチレータを1列にできます。
クーラー、ベンチレータはねずみ色1号、モハの高圧機器はシルバー、ガイシは白に。
3 モハ山側にシリコン整流器冷却通風口を取り付け。モハ450,452の特徴。
タバサパーツ。買い置きがあったはずなのに行方不明。新たに調達してきました。
FARBEの赤13号で塗ってゴム系接着剤で貼り付けました。
4 先頭車に常磐線アンテナ設置
EF80用を2か所屋根に取り付けて、真鍮線の配管を取り付け
5 先頭車の静電アンテナ取り換え
タイフォン付きの455系用を415系用のパーツに交換
6 ヘッドライトレンズ交換
ただの透明パーツをレンズがモールドされた新165系用に。ただし、クモハ165ヘッドレンズ部分のみを使用して、導光はもとの部品を切り詰めて使用。
7 旧製品の運転室窓を
Hゴム塗装がなされたパーツに交換
ざっとこの程度の軽工作でときわの入線となりました。
最近のコメント