KATOクオリティとその隙間7 レジェンドコレクションの隙間

 レジェンドコレクション:

Img_1661

日本の鉄道史上に燦然と輝く「名車」 優秀な、有名な、あるいは人気の高い車両や列車、画期的な技術を誇った形式などを、Nゲージの世界に永遠に残していくために、KATO Nゲージ40周年を記念してスタートしたシリーズ。

 KATOクオリティを備えることはもちろんとして、

Img_1662

金文字のソフトケースと特別な外箱。これまでNo.9までシリーズ化されています。

 その第1弾は、「101系」 

Img_1663

鉄道技術および車体デザインの両面で革新を拓いた、国鉄新性能電車のパイオニアです。レジェンドコレクションでは、昭和40~50年代に全盛期を迎えた中央線快速/特別快速で活躍していたころの101系をプロトタイプに、10両フル編成で再現(以上、外箱の記載から)。発売は、2005(平成17)年末のことでした。

 

 101系以降のラインナップと外箱に記された名車としてのキャッチフレーズは、

 No2 151系「こだま・つばめ」 国鉄電車特急の礎「こだま形」

 No3 近鉄10100系ビスタカー 黎明期のデラックス名阪特急

 No4 キハ81系「はつかり」 全国特急網拡大の立役者

 ・・・むしろ、キハ82系ではないか?

 No5 381系「しなの」 曲線区間高速化の切り札

 No6 581系寝台特急「月光」 世界初の寝台特急電車

 No7 小田急ロマンスカー・NSE(3100)

 ・・・キャッチフレーズは記載されていませんが、小田急ロマンスカースタイルを確立した系列ではあります。

 No8 711系0番台 国鉄初の北海道向け交流専用電車

 No9 東京急行電鉄7000系 日本初のオールステンレスカー

 東急7000系が発売されたのは2017(平成29)年夏。それ以降、新製品が出てきません。711系、東急7000系の売れ行きが芳しくなかったのでしょうか。

 そういえば、NSEまではなにかしらの派生製品が登場しましたが、そういう名車でないと製品化できないのかも。

 とはいえ、名車はまだまだあります。私なりにレジェンドコレクション候補として推すのは、

 

 80系電車0番台 長距離列車=客車の常識を打ち破って、長距離電車時代の礎になりました。

 そればかりか、

Img_1668

その湘南顔は、

Img_1664

EF58新車体やDD50、キハ44000系(キハユニ15,16)に引き継がれたばかりか、

Img_1665

東急5000系、京王2700系、東武5700系、西武351系、京成1600形、京急初代600形、相模鉄道5000系、名鉄初代5000系、近鉄800系、阪神3011形、南海21001系、西鉄1000系などの大手私鉄・中小私鉄にも多大な影響を及ぼしました。

 正に名車であります。

 KATOさんは、

Img_1666

すでに300番台とクモニ83100(元クモユニ81)を製品化していますが、300番台は80系が自ら進化した完成形であって、もちろん模型化されるべきもの。

 しかし、長距離電車の礎を築き、日本の鉄道界に影響をあたえたのは

Img_1667

0,200番台であって、レジェンドコレクションの対象としては0番台ではないでしょうか。

 派生製品としては、

Img_1669

前面3枚窓の初期車。アルミサッシの200番台。お顔は同じで近郊型の70系。

 名車に間違いのない80系。300番台ばかりではありませんので、ぜひ0番台のレジェンド化をお願いいたします。

 

 そのほかにも人それぞれに、レジェンドコレクションになっても良いのではという系列があろうかと思いますが、

 0系新幹線

は、多くの方々の支持を受けるのでは?

 なにしろ、天下の新幹線のパイオニアですから。 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

KATOクオリティとその隙間6

 KATOクオリティにて素晴らしい製品は多々あり、その素晴らしさゆえにマイナーチェンジした派生製品も人気があるところです。

 例えば、

Img_1660

レジェンドコレクション151系から派生した

Img_1659

181系「とき・あずさ」「あさま」。

 しかしながら、派生するバージョンがありながら、放置されている者もちらほら。

 その筆頭にあげたいのは、

Img_1652

111系湘南色の塗装違いの横須賀色。

 1980(昭和55)年まで、東海道線と横須賀線は、東京・大船間で同じ線路を走っておりました。東京駅では横須賀線の電車の横に東海道線の普通電車や伊豆、静岡方面の急行列車、夕刻ともなれば、さくら、はやぶさとブルートレインが発車していきます。

 そんな情景に不可欠な横須賀色。

 もっとも、最重要路線である東京口には、地方路線の電車化名目で製造された新車が配属されて、当該地方路線にはお古が回されることの繰り返しで、1972(昭和47)年ころには、 先日新発売となった113系1000番台(グリーン車は普通のサロ)が席巻する状況でしたが、それ以前は、111系、113系が、ブルートレインや153系急行と肩を並べていたのでした。

Img_1653

 115系は、横須賀色から発売になって、いまだに湘南色0番台は発売されていない状況なのに、111系横須賀色が製品化されないのは、上記の事情であっという間に消えてしまい、地方に転属した111系は湘南色に化粧直しされてしまったからでしょうか。

 いずれにせよ、

Img_1651

KATOさんの気が変わればあっという間に製品化できる111系横須賀色は、もっとも埋めやすいKATOクオリティの隙間かと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

KATOクオリティとその隙間5

 TOMIXさんが、

Img_1648

キハ10系からキハ45系を発売した2005年から2013年の間、KATOさんはキハ35系を発売して一矢報いたものの、一般形気動車は席巻されてしまいました。

 KATOさんは、創世期にキハ20系を、

Img_1649

1991年にキハ40系を、1998年にはキハ52を発売、90年代のTOMIXさんは、特急形気動車とキハ58系、金属ボディのキハ35系くらいしか製品化しておらず、KATOさんが一歩リードしていたにもかかわらず、2000年代中盤から怒涛の発売ラッシュで一気に逆転された格好です。

 KATOクオリティの大きすぎる隙間です。

 そのため、先日発売されたキユニ28も、

Img_1569

 

併結先を広げるためにTNカプラーに交換する始末。

 しかし、KATOクオリティからしますと、TOMIXさんの走りには改善の余地を感じざるを得ません。

 買ってきたばかりなのに洗浄すると改善するモーター、洗浄しても不調なモーターなど論外。また、動力伝達機構にも問題があるそうで、フラット音を出しながら走る車両もあります。

 車体はよくできているので、これでスロットレスモーターの低速制御ができたら、どんなに素晴らしいかと・・・・・

 そこで、今、目論んでいるのが、動力のみKATO製にコンバートできないか、ということ。

 一般形気動車の床下なんてみな同じ、ではないでしょうが、同じエンジンを使っているのでそれほど違わないはず。とすれば、キハ35やキハ30の動力ユニットを細工すれば、コンバートできるのでは?

Img_1650

 とりあえず、KATOの動力ユニットをTOMIXのボディに合わせてみました。

ライトユニットが干渉してそのまま取り付けることはできませんが、床板の大きさはぴったり。

ちょっとの工夫でコンバートは可能なようです。

もっともキハ35系からキハ35系にコンバートする意味は皆無ですが・・・・

 ちなみに、TOMIXのキハ30の床板を組みつけようとしたら、変に力がかかって、カプラーがバラバラになりました。

 いくら形態がよくても・・・・・KATOクオリティにはない不具合。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

KATOクオリティとその隙間4

 2007年のC62ファインスケールは成功して現在に連なるわけですが、

Img_1644

2010年のD51に使用されたコアレスモーターもすごかった。

 SLの走りは、非力な蒸気動力でじんわりと動き出し、ゆっくり加速し、貨物列車であれば50キロ前後で定速運転するものであって、以前のモーターでその走りを実現するには無理がありました。D51の低速運転を初めて見た時の驚きは今でも忘れません。低速にして安定した走りはまさにSL。

 北海道の勾配路線を山の上から撮影していると、列車が見え始めてから見えなくなるまで30分くらいかかったという話を聞いたことがあります。重量貨物列車が坂を登るとき、時速10キロ程度がせいぜいだったのでしょう。

 この低速運転で満足すべきなのでしょうが、低速運転が効くとなると、こんどはじんわりとした発進、ゆっくりとした加速を見たくなります。さすがのコアレスモーターでも、これはなかなか難しく、パワーユニットのレバーを回して動き出したと思ったら、あっという間に最高速度になってしまう。ほんのわずかなレバーの操作でゆっくり加速させるのは大変でした。

 そんな中、昨年スロットレスモーターが発表され、電車から搭載が始まりました。

 コアレスモーターがスロットレスになるのか、門外漢の私にはさっぱりですが、あの低速域の操作性がSLでも実現すれば言うことありません。技術的に可能なのであれば、ぜひ実現を!

 さて、現在のところコアレスモーター仕様がSLのKATOクオリティだと思います。

 その隙間といっても、製品化されていない形式が多すぎるので、まずはリニューアルされていないものをとりあげると、9600,C55とC58の3種。

 9600は、

Img_1645

2002(平成14)年の発売でファインスケールになる直前の設計。ディティールは素晴らしいので、1/150でないのが本当に残念。

 現在、ホビセンでは、パーツが底をついて修理ができない状態とのこと。再生産せずに、ディティールはそのままにファインスケールにしていただきたいところです。

 

 

Dsc06256

C55は標準デフと門デフの製品が出てましたが動きなし。その間に

Img_1646

TOMIXさんが北海道形を製品化してしまいました。

Img_1647

 C58は全国津々浦々の亜幹線で大活躍した機関車。

 国鉄時代、有名な列車の先頭に立ったということはないけれども、DE10のように地味に黙々と働きました。こちらもTOMIXさんが製品化することになりました。

 

試作品の写真が公開されていますね。

D51のようなバリエーション展開も期待できます。ぜひともリニューアルを!

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (1)

KATOクオリティとその隙間3

 前々回は、KATOさんが最初に手掛けた電車である103系がリニューアルされない隙間を、前回は隙間が大きすぎてリニューアルがこわいEF58を書きましたが、今回は、スルーされてしまって製品化されていない隙間、169系です。(1980年代にタイプが製品化されたような気もします)

 169系を3回目の隙間として取り上げるのは、KATOさんがEF63を製品化しているから。

Img_1633

 1次形は2006(平成18)年に、2次形は2008(平成20)年に製品化。

 それにあわせて、

Img_1634

2006年には特急色の489系が、2008年には特急色の189系が製品化され、

Img_1636

2014(平成26)年には181系あさまも製品化されており、

Img_1637

いずれも、上野方のカプラーは活きていて横軽でのEF63を併結できる姿を再現しています。

 上記のとおりKATOさんの横軽ラインナップは、旧客の妙高こそあるものの特急のみ。80系とかこれを置き換えた115系は横軽を意識していない製品ですし、169系は音沙汰無し。

 いまでこそ急行列車は壊滅状態ですが、国鉄時代、特にビュフェ車を組み込んでいる時代は、特急と同じような本数の急行が走っており、169系は、上野から信越線方面の急行として、長野行きの信州、妙高高原・直江津行きの妙高、湯田中行きの志賀に運用され、特急を補完して活躍していました。

 編成はグリーン車2両、ビュフェ車1両を組み込んだ堂々の12両編成で、横軽対策のためクモハが上野方を向く特別編成でもありました。

 165系は、アルプス編成、佐渡編成がありますが、これらで代用できるかというと、アルプス編成のモハは低屋根ですがモハ168は普通屋根なので不可、佐渡編成のモハのベンチレータは1列ですがモハ168は2列ですので不可。佐渡編成を買って、モハのベンチレータを改造、先頭車のタイフォンをシャッター付に変更、サハシはアルプスセットの50番台、最後にナンバーを直せば169系にはなるものの、ユーザーが逐一交錯していくのは大変なのに対し、これだけで169系になるのであれば、堂々たる編成だけに隙間を埋めてほしい。

 そう思うのは私だけでしょうか。

 最後に佐渡編成を利用して

Img_1638

169系の発売を夢想してみました。ちなみにEF63の両頭連結器の密連側はフック付、165系はフックなしなので連結はできません。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

KATOクオリティとその隙間2

 KATOクオリティの一つであるファインスケール。1/150ぴったりに設計された車体。

 以前のKATOさんは、機関車は少し大きめに作ったほうが編成にしたときにかっこいいというポリシーから、若干のオーパースケールで設計されていました。小型で強力なモーターが作れなかったこともその一因のようです。

 ただよく見ると、機関車の肩の部分と客車の雨樋がそろわなかったり、客車のベンチレータよりもSLのキャブの方が背が高かったりと、気づいてしまうと悩ましいポリシーでした。

 TOMIXさんには、そのような思想はなかったようで、モーターの都合などでオーバースケールになったり、形態を崩してしまう例はあっても、基本的にファインスケールで設計されていたように思います。

 2007年末、

Img_1631

C62がファインスケールでリニューアルされ、2010年以降、EF15、D51、EF57など続々とファインスケールでリニューアルされていきました。

 そんな中、少し大きめで残っているのがEF58です。

 EF58が最初に発売されたのは1979(昭和54)年。当然少し大きめに設計されました。

 KATO製品だけですと判りませんが、

Img_1622

TOMIXさんのゴハチ(手前)と並べますと差は歴然です。

 当時、実車のゴハチは新旧交代で数を減らしているころで、とても人気がありました。そのため、青15号にクリーム4号の前面警戒色を配した当時の姿(306-3)をはじめとして、1964(昭和39)年までの標準色であったぶどう色2号(306-1)、つばめ・はと牽引機の青大将色(306-2)、ブルトレ牽引の特急色(306-4)が製品化され、

Img_1621

いよいよ全廃が迫る1985(昭和60)年になるとひさし付きぶどう色(3006-5)と青15号(3006-6)、大窓のぶどう色2号(3006-7)と青15号(3006-8)そしてお召機(3006-9)まで発売されました。

 KATOのEF58はしばらく市場から姿を消していましたが、

Img_1624

1995(平成7)年、フライホイールを組み込むリニューアルが行われ、大窓青(3020-1)、上越形青(3020-2)、大窓ぶどう色(3020-3)、大窓ぶどう色(3020-4)、小窓特急色(3020-7)が発売されました。

 フライホイールを積んだゴハチはバリエーションを増やし、

Img_1626

2001(平成13)年にはお召機(3038)、

Img_1625

2002(平成14)年には青大将色(3039)、2004(平成16)年にお召予備機(3050)、2005(平成17)年には大窓ひさし付きの青大将色(3048)と

Img_1628

Hゴム窓にビニロックフィルターを備えた東海道形(3049)、さらには試験塗装機4両セット(10‐260)が発売、

Img_1627

2007年(平成19)年には、ぶどう色初期型小窓(3055-1)が発売されて、C62がファインスケールになった2007年末を迎えます。

 このように、ファインスケールの波が届く前に、あまりにもたくさんのバリエーションが発売されてしまっています。もはやファインスケールの隙間ではなくクレバス。

 EF15やEF57の旧製品にバリエーションはなかったし、D51は標準とナメクジがあっただけ。EF58とは事情が違いました。

 そのせいなのか、2008年以降に発売されたEF58150(3049-2)も

Img_1629

EF5835(3056)もやや大きめで製造されましたし、そのほかのバリエーションも、リニューアルされることなく再生産されています。

 

 EF58のファインスケールリニューアルはあるのか。ファインスケールになれば入線させるとは思いますが、クレバスだけにその数はばかになりません。買い直しを思うと恐ろしい。

 今のままが幸せなのか、ファインスケールの喜びに浸りたいのか、よくわからなくなっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (3)

KATOクオリティとその隙間1

 安定した走行、1/150のファインスケール、的確に再現された塗装、メンテナンス容易な動力機構。

 これをKATOクオリティと呼ぶならば、KATOさんの向上心と試行錯誤の連続によって達成されたものであることは、

Img_1612

50周年記念誌に詳しく述べられているところです。

 安定した走行は、

Img_1619

EF81に始まるフライホイールの採用、

Img_1620

エクスプレス185に始まるサスペンション機構があげられていますが、記念誌以降では、昨年のスロットレスモーターの採用により、安定した走行がより一層向上し、特に実感的な低速域には目をみはるものがありました。

 ファインスケールは、ユーザーとしては当然の期待ですが、これを実現するには金型、成型技術の向上、

Img_1617

特にSLではコアレスモーターによる小型化が必要だつたとのこと。

 的確に再現された塗装は、

Img_1618

サフィール踊り子の見る角度によって深みの変わるブルーが最たるものだと思います。

 これらのKATOクオリティは、新規製作される形式はもちろん、リニューアル製品の形式にも及んでいますが、どういうわけか、製品化されなかったり、むかしのままの製品というものもあります。

 そういう製品、言わばKATOクオリティの隙間にはどういうものがあるでしょうか。・・・・・・なんかマウントをとった言い方ですが、早い話が個人的製品化希望でもあります。

 

 さてその第一段は、103系低窓非冷房ないし冷房改造車

Img_1615

 黎明期の1966(昭和41)年に製品化されています。

 上記記念誌によると、発売当初は試行錯誤もあったようですが、私がNゲージに出会った1971(昭和46)年にはほぼ現在の外観になっていたと思います。動力機構はその後更新されましたが。

 ヘッドライトはシルバー塗装だし、アルミサッシは車体色だし、窓ガラスは引っ込んでしまっているし、スムーズな走行ではなかったですが、当時のHOゲージも豆球そのままのライトレンズ、似ても似つかないベーカー型カプラー、車内の表現なしというゆるい製品でしたから、十分満足な103系でした。

 この製品の素晴らしいのは、基本的な寸法に破綻がないこと。

 本気で手を加える気概と時間と金があるなら、上記の難点を克服して現代のレベルに加工することができるということです。

 それはさておき、KATOさん初めての日本型電車であるにもかかわらず、リニューアルされません。

 京浜東北線の非冷房3+7両編成は、高校生のときに大いにお世話になりました。是非KATOクオリティを手元におきたいものです。

 リニューアルされないのは、40代半ば以上の方でないと記憶に残っておらず、売れないのではないかという危惧でしょうか。

 現在もKOKUDENシリーズとして店頭に並びますが、もう持っていますから買いません。しかしリニューアルされたら、京浜東北と山手線は入線確実。

 中央線101系は

Img_1616

KATOクオリティかつレジェンドコレクションになっているので、これと並べられる製品がほしい。そんな40代半ば以上の方は少なくからずおられるのではないでしょうか。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理