マイクロEF80をお召仕様に
マイクロさんのEF80をお召仕様にしてみました。
マイクロさんが2001年と2007年に発売したEF80。
Nゲージ初の量産完成品ということで、大いに喜んだものでした。
ところが、2009年にKATOさんがEF80を製品化。
まずは1次形末期の水切付、つづいて2018年には1次形原型。KATOクオリティの素晴らしい出来栄えで、マイクロさんの功績も色褪せて…
しかもマイクロ製品は、恒例の腰高ですしディティールも今一つ。マイクロの時代は終わった、・・・・と廃車するには4両の大所帯。
先日、車高下げとASSYパーツによるディティールアップを施こして、現役にとどまっております。
それにしても、初回製品の61号機と次回製品の60号機は、外観的にはナンバーが違うだけ。
同じ形態の2次形が2両あっても仕方がないなどとぼやく毎日でしたが、先日、冷蔵車の汚れの写真を探していて目に止まった鉄道ファン1976年8月号。
なんと60号機がお召仕様の美しい姿で表紙を飾っています。
昭和51年の5月22日から24日まで茨城県植樹祭に昭和天皇が出席された際のお召列車をけん引していたのでした。
さらに1975年1月号には
昭和49年10月の茨城国体に際してお召仕様となった60号機の形式写真が掲載されていました。
であれば、60号機をお召仕様にしない手はない。
上述のとおり、車高下げ等は行っていますので、お召仕様のおめかしが作業の中心
まず、パンタグラフをKATO製PS19に交換しましたが、
このASSYパーツにはガイシがついておらず、ガイシはASSYパーツになっていません。車体のASSYに付属しているようです。
E531系発売の際、モハE531用のASSYパンタが、
ガイシ別パーツ構成で同封されているのに気づき、即調達。
これでKATO製パンタに交換できましたが、ガイシがパンタ台にきつく差し込んであり、取り外すにあたって、パンタ台の足が折れて穴が埋まってしまったり、ガイシ自体が変形するなどして大変な苦労。
しかも、ガイシ代が500円。
ガイシが一体化されていないASSYパンタにはガイシを同封してもらいたいものです。
手すり類やATS防護板はガンダムメッキシルバー、高圧配線はARTIST MARKERのカッパーに塗装。車体全体をつやありクリアーで塗装し、
日章旗はDD54から拝借してきました。
60号機の新たな活躍の場ができました。
最近のコメント