DD14冬仕様

Img_1951

 車高下げしたDD14のロータリーヘッド接続。思いのほか簡単でした。ダイキャスト製軸受と1エンドの端梁との干渉を解消し、ロータリーヘッドの連結バーを水平にしました。

 

 ロータリヘッド一体台車の分解は、掻き寄せ翼、回転装置、回転羽を取り外すところから。

Img_1936 

はめ込んであるだけなので、丁寧にこじれば外れます。

 続いて、ストッパーを外して

Img_1937_20250301221201

投雪装置を上に引き抜きます。隙間にマイナスドライバー差し込んでこじると取れやすかったです。

 次に残ったオレンジ色の部分

Img_1939

が外れればよいのですが、左右の爪でがっちり固定されていて外せませんでした。仕方なく、台車の分解を先行。

動力台車後部のストッパー

Img_1938

を外すと、軸受と台車枠が分離し、なし崩し的にオレンジ色の部分が外れます。

 

 車高下げによって、干渉するのは黒く塗った部分。

Img_1940

ここが端梁と接触して動力台車の中央寄りの車輪が浮きます。

 黒く塗った部分を削って

Img_1941

端梁と干渉しないようにしました。

 台車を組立てオレンジ色の部分を取り付けますが、

Img_1943

台車枠を削った部分に干渉する部分がありますので、切り取ります。

Img_1944

 

 

 続いて、連結バーの水平化。ロータリーヘッドと機関車を連結するバーは、斜め上を向いていますので、

Img_1933_20250302071301

水平に修正します。

 組み上げる前に、掻き寄せ翼をねずみ色1号に塗っておきました。

Img_1932

 好みの問題ですが、トラ塗りはいただけません。

Img_1935

 バーと連結部の高さが一致しました。

 除雪展示台で記念撮影

Img_1945

Img_1946

Img_1947

Img_1948

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

DD14国鉄仕様

 夏仕様としたDD14ですが、マイクロ製品は、列車無線アンテナの付いたJRの仕様となっています。これを国鉄仕様に修正しました。

Img_1927

 

 修正の内容は、

1 列車無線アンテナを取り外す。

Img_1929

穴は埋めますが、屋根上の蓋のような造形は?

実車の屋根の写真を見ますと蓋はあるようです。運転室機器を搬入するための開口部の蓋なのでしょうか。というわけで、屋根は穴を埋めるだけ。

 

パーツの追加は次のとおり

Img_1926

2 ヘッドライトを、シールドビーム2灯から、白熱1灯に変更する。

シールドビーム化は、国鉄時代から行われていたと思いますが、原形の方が好みです。

ヘッドラインレンズは、KATOのASSYパーツ Z04-8103 クモハ165ヘッドライトレンズのレンズ部分のみを切り出して、ヘッドライトケースにゴム系接着剤少量で取り付け。

 

3 信号炎管を取り付ける。列車無線アンテナはついているのに、信号炎管がないとはこれ如何に。

KATOのASSYパーツ Z04-0707 クモハ115信号炎管を取り付け

取付穴は、0.9mm。機械室蓋の延長線上、屋根端から1mmのところ。

写真で見ると傾いてました。後で治します。

 

4 ホイッスルカバーを銀河パーツに交換。N-034ホイッスルカバー電機・デ機用のストックを使いました。

 

5 ステップも銀河パーツN-026蒸気フロント用ステップを半分に切断して、下半分を使用。

 

 ナンバーはどうしよう。333号機、334号機は1979年製だそうです。ナンバーにこだわらないなら、KATOのDD13が重連相手でもよかったのですが、変にいじると汚くなるので、じっくり検討したいと思います。

 

 いちおう羽越線のDD13+DD14重連の準備が出来ました。

Img_1925

 

 

Img_1928 

 

Img_1930

 

Img_1931

 それにしても、てすりがぐにゃぐにゃです。ホディを持ったときに手すりにもさわってしまい変形しまくりです。

 変形しても元に戻ってしかるべきなのですが、困ったものです。再生産の際に、部品を分売してくれるとよいのですが。

 次回は、少し時間をいただいて、ロータリーヘッドと機関車の接続部を修正します。車高が下がった分、接続部の位置がずれています。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

DD14夏仕様

 車高の下がったDD14を夏仕様化しました。

 

  1エンド側。

Img_1913

 

2エンド側。

Img_1914

 

 2エンド側との重連。

Img_1915

Img_1916

 

 1エンド側との重連。

Img_1917

 

 

 前回、ロータリーユニット一体台車の分離をもくろみましたが、これはあきらめました。分離すると

Img_1918

台車枠とダイキャスト軸受をしっかり固定できなくなりそうですし、ロータリーユニットは、1エンド側への接続が難しくなりそうです。

 そこで、夏仕様化できるのは2両のうち1両のみとし、

(1)夏仕様化する方の1エンド側台車は、しない方の2エンド台車と交換することにしました。

(2)1エンド側スカートを作成しますが、取外式とすることで

Img_1919

もとのロータリーユニット式台車に振替可能とします。

 

 加工の内容ですが、

1 車高を下げたので、2エンド側のスノープロウ兼カプラー取付座もさがりました。これをもとの位置に戻します。

 2エンド側の端梁は一直線で、

Img_1920

DD13のようにカプラー用の切り欠きがありません。したがつて切り欠きを作って取付座の位置を上げるのですが、端梁の裏側を見ますと、

Img_1921

スノープロウの取付座が一体のブロックになっています。これをどうやって削ろう。

木工作業のYOUTUBEで見た、ホゾを作成するときの手順を参考にして、モーターツールの丸ノコ刃で切り込みを入れました。1mm間隔くらいで切り込みを入れると、デザインナイフで簡単に切り取ることができました。

削り込むのは、

Img_1922

手すり取り付け座の真下まで。カプラー取付座の形状のために開口部が広くなってしまいました。

 

2 1エンド側にスカート兼スノープロウ取付座を新設し、そこにもう1両のDD14の2エンド側のスノープロウ兼カプラー取付座を取り付けます。

 スカートは、メーカーのように金型で精密な造形を作成することなど到底できません。

 2mm角棒を2本接合し、これに1mm×2mm帯板を2枚接着。これに0.5mm厚プラ板のスカートを貼り付けて、

Img_1923

スカート兼スノープロウ取付座としました。

 

 両面テープで動力ユニットに固定しますが、2mm角棒が動力台車と干渉することが判明。現物合わせで干渉部分を削りました。

 スノープロウ取り付け座が出来たので、スノープロウを取り付けましたら、こちらも見事に干渉。

Img_1924

 干渉部分を削る羽目になりましたが、なんとか形になりました。

 ちなみにカプラーは、いわゆる「かもめナックル」です。

 形になったと思ったらスノープロウ自体が上下方向に長い。もう少しでレールに接触しそうです。走らせたらレールのつなぎ目に引っかかるでしょう。腰高スタイルとバランスをとって縦長に作っているようです。次の作業で下端を削って整えようと思います。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

DD14の車高下げ

 TOMIXのDD13入線のきっかけとなったDD14との重連。

 DD14は、マイクロエースさんが、2005年に発売し

Img_1901

当鉄道にも入線しています。

 このDD14を夏仕様にしてDD13との重連にしようという目論見なのですが、このDD14は、ロータリーヘッドと機関車の前位台車が

Img_1900

一体化されていて、簡単には夏仕様になりません。 

 ネットをググりますと、マイクロの新幹線DLの912号の台車と交換して、夏仕様にする記事が出てきました。残念ながら912は市場にはなく、オークションにも出品されていません。

 昨年夏、マイクロさんはDD14夏仕様の重連発売を予告しましたが、いつ発売されるのか不明ですし、税込27,100円はDD13のお供のために支払えません。

 というわけで、入線済み車両の加工により夏仕様を実現したいと思います。ロータリーヘッドの取り外しの前にやることがあります。

 TOMIXのDD13と並べてみますと、

Img_1909_20250216184301

あまりにも腰高。

 ランボードと燃料タンクの帯が接するのが正規の位置関係ですが、約1mmの隙間があいています。

Img_1906_20250216184301

この隙間が無くなるように車高下げをします。

これを修正しませんと、醜い重連になってしまいます。

 ELや電車の車高下げは、窓ガラスパーツの爪を切り落として車体の裾位置を下げ、プラ板で爪を作り直せば完成なのですが、DD14は一筋縄ではいかないようです。

 車体と下回りは、

Img_1902_20250216184101

各車端に2つずつあるネジをはずして

Img_1904_20250216184101

分解します。

 車体とランボードは、

Img_1905_20250216184201

車体前部の小さな突起(オレンジ色の点)がランボードの穴にきつくはめ込まれて、車体をランボードに固定されています。

 車体とランボードの間にデザインナイフを差し込んでこじりましたら、

Img_1907_20250216184301

取れましたが、半分折れてしまいました。

 

 現物合わせの試行錯誤でランボードとタンクの帯が接する位置まで下がりました。

Img_1908_20250216184201

DD13のランボードの高さとおなじです。

 

 加工個所は

 ランボードパーツ裏側の床板とリブをすべて削り取る。

Img_1910

このリブが、腰高の原因です。ニッパーで小刻みに切り取りました。一度に切ろうとするとパーツが割れます。ニッパーの歯をランボードに平行に当てられないので、切り口が汚いですが、車高下げには支障ありません。

 動力ユニットブロックの運転室部分を削る。

Img_1911

運転室パーツとブロックが干渉して車高下げを妨げます。

 キャブと動力ユニットの干渉部分を

Img_1912

約1.5mm削る。車高が下がる分、この部分が動力ユニットに干渉します。

 

 

 車高はさがりましたが、スノープロウの位置も下がりました。このままではスノープロウがレールに接触します。次回はこれを何とかします。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理