極東鉄道管理局さんの掲示板で、昭和50年代前半の大宮駅の再現が話題となっております。
昔のネガを探しましたら、かろうじて何枚か、昔の大宮の雰囲気が写っているものがありました。
いずれも昭和47年夏の光景です。
川越線ホームです。今の湘南新宿ラインの北行が発着するホームとなります。
現在の9番線から撮影したものです。9番線と川越線のホームの間に2本線路があります。
川越線のホームは11,12番線かと思ってましたが、間に2本あるということは、12,13番線かもしれません。
そうすると、今の湘南新宿ラインは、キハ35の停車している線路ではなくて、1本手前の線路を走り、キハがとまっている線路はホーム拡張のために廃止になったのかもしれません。
キハ35の車体と比べてもらえればお判りのとおり、昔は高さも低く、幅も狭いホームでした。
キハ35の向こうに見えるのは、朝だけ運転される旧客と思われます。
川越線旧客の牽引は9600が有名ですが、昭和47年当時となるとDE10あたりが牽いていたのかもしれません。

6番線から上野に向けて発車した特急ときです。
でも見て欲しいのは、ホームの屋根の向こうに見える跨線橋です。
当時の大宮駅は、2本の跨線橋があり、写っているのは東京方のもの。
川越線のホームまで延びていますが、西口には至っていません。
その向こうに、ホーム上だけ飛び出ている屋根は、荷物のエレベーターです。
名前を忘れてしまいましたが、大きい駅では荷物車から降ろした荷物を小荷物扱い所に送る為の荷物用エレベーターがありました。
クハ181が写っている写真の方の右端に大きな屋根が見えますが、これが西口にあった小荷物扱い所のエレベーターの屋根と思われます。
4番線の宇都宮方の階段です。
現在も同じ位置にあります。
当時は跨線橋でしたが、新幹線の開業時にコンコースに取り込まれてしまいました。
こちらの跨線橋は、宇都宮方のものです。こちらのものは西口に通じていました。
跨線橋の向こうは大宮ステーションビル。
線路側は大変貌をとげましたが、東口のロータリー側の光景は今も当時とあまり変わっていません。
ステーションビルの線路側の壁面です。
関係ないですが、マイクロのクモユニ、もうすぐですね。
最近のコメント