樹木・踏切・犬走り

昨日の庚申塔の樹木は、いまひとつのできあがり。
剪定を繰り返さなくては、整った樹形にはならないはず。
実際の樹木を見てみると、
Dsc00331
公園の樹木ですので、一応手入れされています。
また、周りの樹木と日光を奪い合わなくても良い程度に離れています。

実際の木は、暗く見える部分と明るくみえる部分が交錯しあって円錐の形になっていることがわかります。

この微妙な交錯の具合が難しい。

ちなみに、フォーリッジを使ってもみましたが、凹凸が激しくなってしまいます。

あとは葉っぱの色の濃淡を使い分けるくらいしか思い浮かびません。


次に踏切。
Dsc00334
踏切柵や×印の裏側は黒く塗られているものと思っていたら、黄色ですね。
トラ塗りの間隔も、これを真似ようと思います。

最後に犬走り。
犬走りを撮ろうとしたら、ちょうどスペーシアが通りかかりました。ラッキー。
田園風景の中では、バラストまで雑草に侵食されているのが判ります。

Dsc00335

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔の大宮駅

極東鉄道管理局さんの掲示板で、昭和50年代前半の大宮駅の再現が話題となっております。

昔のネガを探しましたら、かろうじて何枚か、昔の大宮の雰囲気が写っているものがありました。
いずれも昭和47年夏の光景です。

OMIYA016川越線ホームです。今の湘南新宿ラインの北行が発着するホームとなります。
現在の9番線から撮影したものです。9番線と川越線のホームの間に2本線路があります。
川越線のホームは11,12番線かと思ってましたが、間に2本あるということは、12,13番線かもしれません。
そうすると、今の湘南新宿ラインは、キハ35の停車している線路ではなくて、1本手前の線路を走り、キハがとまっている線路はホーム拡張のために廃止になったのかもしれません。
キハ35の車体と比べてもらえればお判りのとおり、昔は高さも低く、幅も狭いホームでした。
キハ35の向こうに見えるのは、朝だけ運転される旧客と思われます。
川越線旧客の牽引は9600が有名ですが、昭和47年当時となるとDE10あたりが牽いていたのかもしれません。

OMIYA018OMIYA013 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6番線から上野に向けて発車した特急ときです。
でも見て欲しいのは、ホームの屋根の向こうに見える跨線橋です。
当時の大宮駅は、2本の跨線橋があり、写っているのは東京方のもの。
川越線のホームまで延びていますが、西口には至っていません。
その向こうに、ホーム上だけ飛び出ている屋根は、荷物のエレベーターです。
名前を忘れてしまいましたが、大きい駅では荷物車から降ろした荷物を小荷物扱い所に送る為の荷物用エレベーターがありました。
クハ181が写っている写真の方の右端に大きな屋根が見えますが、これが西口にあった小荷物扱い所のエレベーターの屋根と思われます。

OMIYA0154番線の宇都宮方の階段です。
現在も同じ位置にあります。
当時は跨線橋でしたが、新幹線の開業時にコンコースに取り込まれてしまいました。
こちらの跨線橋は、宇都宮方のものです。こちらのものは西口に通じていました。
跨線橋の向こうは大宮ステーションビル。
線路側は大変貌をとげましたが、東口のロータリー側の光景は今も当時とあまり変わっていません。
 
 
 
 


OMIYA017ステーションビルの線路側の壁面です。
関係ないですが、マイクロのクモユニ、もうすぐですね。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

上野駅

上野駅は特別の存在でした。
人それぞれの想いをかかえて乗った列車の終着駅。
降りた列車の進行方向へ歩き、その先の改札を出る行き止まり式ホーム。
物心両面で独特の雰囲気をかもし出していた駅です。

あのころの上野駅を再現しようとしている方々がいます。
行き止まり式のホームと11・12番線の高架の表現は秀逸です。
ひばり、はつかり、やまびこなどの特急群が北への想いを演出します。

是非一度ご覧になってください。

本日、LINKに紹介しました、極東鉄道管理局様のサイトです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理