Eckhaus

 2年ぶりに、箱根駅伝を見ながらVollmerのキットを作っています。
P1000337
 駅前通りシリーズの3部作。今日は、エンジの壁のEckhausを作ってみます。

 Eckhaus、何のことはない、角の家という意味のようです。
 
 

続きを読む "Eckhaus"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Stadtkirche Stuttgart-Berg

昨日と今日とで、大き目の教会を組みました。
シュトゥットガルトベルクの聖堂だそうです。
Dsc00913
テーマパークの中心となる建物になります。

このキットでは、ステンドグラスが透明糊付シートに印刷されていて、窓パーツに貼り付けることによってかんたんにステンドグラスが表現されるようになってました。
Dsc00914

大き目で装飾の多い建物ですが、各パーツのあいが良く、細かい装飾が大きなパーツにまとめられて表現されているので、組み立ては簡単でした。
Dsc00916

Dsc00918

ちなみにステンドグラスはこんな感じ
Dsc00919

次はいよいよレイアウトボード上で配置を考えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bahnhofstrasse 2

雪は降りませんでした。

去年も何回かそんなことを書いたような気がします。

まあ、そのうち積もるでしょう。

今日は、駅前通りの角地の建物が完成
Dsc00912

そろそろレイアウトボードを用意して建物とレールの配置を検討したくなってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bahnhofstrasse 1

関東地方は、明日未明から降雪の予報が出ています。

埼玉県地方では積雪も予想されており、庭園鉄道にラッセル車を走らせられるかもしれません。

ラッセル車自体は去年のままで、かなり傷んでおりますが、なんとか活躍してくれるでしょう。

さて、今日は”Bahnhofstrasse”、駅前通りという建物です。

3軒1組のキットで、角地の1軒とそれに続く2軒分がセットになっています。
Dsc00911
グレーの屋根の建物は看板から靴屋であることが判りますが、茶色い屋根の建物はなんでしょう。
”Theodor Bein”という看板の下にガス、水、設置団体の標記があるので、配管屋さんのようです。
それにしては洒落た店構えです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Baeckerei+Gartencafe

ガーデンカフェ併設のパン屋です。
Dsc00898

Dsc00900


N周回線に持ち込んで、レイアウトの検討
Dsc00901

Dsc00902

Dsc00903


少しは街らしくなってきました。
この勢いでストックしてあるキットを組んでしまいたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Boutique

勢いに乗って作ってしまったブティックの入ったビル
Dsc00884

赤い屋根にアイボリーの壁とグレーの基礎

良い色合いなのですが、店舗部分のレンガ色はいただけません。

それから箱絵を見ると、グレーの木組みが壁一面に施されていますが、ゴチャゴチャしてかえって見苦しく感じますので、思い切って省略しました。

------------------------------------
その後、若干の修正を加えました。
Dsc00897

木組みは、全て省略するのでなく窓の無い部分のものは取り付けてアクセントとしました。

シェードは、ブティックらしく赤で塗り、歩道部分は、グレーを薄くのせました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Gasthaus mit Metzgerei 2

今年の駅伝は東洋大が優勝しました。

一時は出場が危ぶまれ、監督が辞任しての出場だっただけに本当によく頑張ったと思いました。

また、チームの実力の差が拮抗していて、抜きつ抜かれつのレースとなり、見ごたえがありました。

その結果、23ものチームが出場しながら、ほとんどの学校のたすきがつながったのも良かったと思います。

青山学院の選手は喜びもひとしおでしょうね。

出場されたチームの皆さんには、こういう良いレースを展開できたことにおめでとうといいたいと思います。


さて、私の方は黙々とフォルマーの建物を作っておりまして、こんな感じに完成しました。Dsc00881

Dsc00882

Dsc00883

さっそくN周回線に持ち込んで他の建物と並べてみます。
Dsc00878

Dsc00875

Dsc00879

Dsc00880

フォルマーの建物は、テーマパーク風の街にしてそこに市電を走らせる構想をもっておりまして、これがそのイメージ。

30センチの奥行きでは制約が多すぎるので、いずれ90×60のベース上に設置する予定です。

その前に、建物をもっと作らねばなりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Gasthaus mit Metzgerei 1

Nゲージ周回線の充実に向けて、今日はフォルマーの建物キットを組み立てました。

というか、正月休みにはフォルマーに手を出すことが多いのです。

塗装の必要のないフォルマーキットは、駅伝を見ながら組み立てるには格好だからかもしれません。


今回は、肉屋さん併設のホテル
Dsc00868

建物の1階は肉屋。オープンエアのレストランビアガーデンがあって、2階以上はホテルという作りのようです。


パーツは、例によって色別に整理されており、基本的に塗装の必要がありません。
Dsc00869

キットの構成も、四方の壁を作って組み上げていくもので、Gゲージの建物と同じ。
しかし、圧倒的に小さいですから、さくさくと製作できます。
Dsc00870

今日は、屋根を取り付ける前段階までいきました。
Dsc00873

Dsc00874

明日には完成させられそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フオルマー7657-10

今日は、滞っていた工作をまとめて行なっていました。

フオルマーの建物は、遮光紙をセットし、ベランダを設置。

Dsc03458Dsc03459Dsc03460Dsc03461

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォルマー7657-9

昨日に引き続き、2階、3階の壁を組み上げました。
が、組みあがったところで、正面の壁と裏側の壁を取り違えていたことに気がつきました。
あわてて取り外して、所定の位置に組みなおしました。

DSC03242DSC03243DSC03244DSC03245DSC03260


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理