昨日、一昨日のEF81の記事に誤りがありました。
EF81初期型とEF81一般色<2131>の屋根の取替えはエラーでした。
詳しくはこちらをご覧ください。
さて、関東地方の今日は暑かったです。
5月のあたまで30度超とは、今年の夏も暑そうですね。
本日は休みをとっておりましたので、午前中はEF81のエラー修正、夕食後はキハ57の台車を変更して58非冷房車に仕立てました。
TOMIXのキハ58系は、いろいろなバリエーションが揃っていますが、キハ58平窓の非冷房車がありません。
東北地方の急行やローカル列車には是非とも必要な車両です。
よく書き込みをしてくださるEF6480さんがキハ57の台車の変更をして、平窓非冷房キハ58にしておられるのを知り、私も真似してみました。
手順は・・・、要するに台車を買ってくるだけです。
キハ57の基本セットは、キハ57(M),キハ57(T)×2,キロ27の4両セットですので、4両分の台車を用意します。
品番で言いますと、
0569 DT22N形動力台車×2ケ
PT-301 台車枠DT22N×3ケ
となります。
動力台車が2ケ必要なのは、1両分のセット売りではなく、台車1ケからの分売だからです。
購入の際は、1両分まとめて売ればいいのにと思いましたが、補修用パーツですし、1ケあたりの値段も安くはありませんから、本当に必要な分だけ買えればその方が親切ですね。
普段の整備の感覚で、車輪を外して新しい台車枠にセット。
動力台車はそれこそ、台車ごと交換するだけです。
これで、うちにも非冷房平窓のキハ58がやってきました。
ところで、キロ27改めキロ28となったグリーン車ですが、これも非冷房です。
昭和30年代後半のDC急行を再現するなら非冷房なのですが、そのころの列車はあまり感心がありません。
屋根も分売パーツで冷房付に交換できればいいのですが、こちらは一般には分売していませんでした。
さて、どうするか、しばらく先送りですな。


最近のコメント