国鉄の気動車 15 民営化直前に登場した系列


1987年4月1日、日本国有鉄道は、JR各社に民営化されました。これに先立ち、経営基盤の弱い北海道、四国、九州用に気動車が新製されました。

キハ31,32,54,185500,185の各形式です。国鉄に在籍していましたが、実質はJRの気動車というべきでしょう。

 

キハ31

 九州用の一般型気動車ですが、製造コスト、ランニングコストの低減、観光路線にも使用できる室内設備が求められたため、台車はキハ58系の廃車発生品、250馬力の1エンジンとするも、車体をステンレス製にし、車長を17.25メートルに短縮することで、キハ58と同等の加速力を持たせました。室内は、普通車ながら2+1の転換クロスシートを配して観光路線に対応できる設備としました。

 Nゲージでは、マイクロエースから2016年に製品化されていますが、当鉄道には入線しておりません。

 

キハ32

 九州用の一般型気動車。製造コスト、ランニングコストの低減、ワンマン運転対応をコンセプトとして、廃車発生品の活用、鋼製車体、キハ185,54と同じ250馬力のエンジンを採用するも車体長15.8メートルとすることにより、キハ20を超える加速性能を持たせました。室内はロングシートです。愛媛県向けはオレンジ、徳島県向きは青、高知県向きは赤の斜めのラインが施されました。

 Nゲージではマイクロエースから、2012年にJR四国色と愛媛県色が発売され、順次その他の仕様のキハ32がモデル化されました。

P1020622

P1020623

 

キハ54

 四国用の0番台と北海道用の500番台が製造されました。基本的な性能は同じですが、使用地の特性に応じた車体構成となっています。

 

P1020624

 北海道用500番台

 セミクロスの一般仕様と新幹線の転換腰掛を転用した急行仕様があります。北海道用のため非冷房で製造されました。500番台はグリーンマックスから2003年に製品化されました。

P1020626

四国用0番台

 ロングシートのみの設定。冷房は製造時から取り付けられています。モデルは、トミーテックから鉄道コレクションブランド2017年に製品化されました。

P1020625

キハ183系500番台

 北海道内のキハ82系を完全に置き換える目的で製造されました。将来のスピードアップ改造に対応できるよう、動力装置、走り装置、ブレーキ装置が改良され、車両の軽量化が図られました。

 当鉄道には、JR化後、エンジン出力を向上させた550番台が入線しております。

185

 老朽化したキハ58系を置き換え、同時に特急に格上げするために製造された特急型気動車です。この時期に製造された他の気動車同様、製造コスト、ランニングコストの低減が図られています。

 JR化後、振り子機構を備えた2000系気動車が新製されたため、JR九州に売却されたり、普通列車用に改造されました。

 当鉄道には、普通列車用に改造された3000,3100番台が入線しています。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

国鉄の気動車 14 キハ183系

P1020792

 TOMIXさんが東北新幹線40周年を記念して、それにまつわる185系電車、200系新幹線、485系1500番台、

Poster211209

キハ183系0番台を発売するそうです。当ブログの国鉄の気動車の順番もキハ183系ですので、タイムリーでした。

 キハ183系は、北海道で運用されていた80系気動車の置き換え用の特急型気動車で、1979(昭和54)年に試作車が、1981(昭和56)年から量産車が製造されました。

P1020794

 キハ183とキロ182、キハ182からなる7両編成を基本とし、電源設備を持つキハ184とキハ182を2両中間にはさんで10両編成とすることも可能な設計でした。試作車および初期の量産車は、10両編成前提で生産されました。10両編成は函館釧路間のおおぞらの運用には適正でしたが、函館札幌間山線周りの北海とか札幌網走間のオホーツクには1両減車して9両編成でも定員過剰で、1985(昭和60)年、北海は6両、オホーツクは7両編成に減車、キハ184は早くも余剰となり、その一部はキハ183100番台、キロ184900番台に改造されました。

 キハ82系、キハ181系と貫通型を採用して自在な編成を実現してきたのに、再びボンネット型のスラントノーズに戻ったのはなぜなのか。物の本によると前面強化対策だそうですが、結局500番台は貫通型に戻りましたので、現場では不評だったのでしょう。JR化後の281,283,261系は高運転台でも貫通路を設けています。

 模型ではTOMIXが1982年に製品化していますが、当鉄道に0番台が入線したのは

P1020791

1994年生産の<92644>で、スプリングウオーム方式。音はうるさいですが、スローがジンワリと効いて私はこの方式は気に入っています。

 来年の再生産のポスターには北斗として運用される183系0番台の写真が掲載されていますが、北斗に183系が投入されるのは東北新幹線開業の翌年である1983(昭和58)年でした。新幹線開業時に函館札幌間に183系で運用されていたのは北海で、写真を載せるのであれば北海になるのでは?

 なお、東北新幹線開業時は、183系の全列車にキハ184が組み込まれていましたので、来年発売のセットが東北新幹線開業をうたって発売する以上、キハ184が入っていなければおかしい、ということになります。キハ35系インレタの所属とナンバー、行先表示を調べたときに調査の甘さを感じましたが、同じようなことにならないようお祈りします。

 最後に当鉄道のキハ183系です。

P1020790

キハ184が入っていませんので、1985(昭和60)年ダイヤ改正後のおおぞら(札幌釧路間)・オホーツクの編成ということになるようです。

P1020795

 キハ183

P1020796

 キロ182

P1020797

 キハ182

P1020793

 実車に関する内容は、

P1020798

鉄道ファン及び鉄道ビクトリアル誌を参照しました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 13 キハ181系

 上野口の気動車といえば、181系つばさ。

P1020769

 よんさんとおで、特急列車が電車化されていくなか、ひとり気動車でがんばりました。

 東北本線上野口には、583系、485系O番台、100番台、200番台、300番台と多彩な特急電車が運用されてはいましたが、キハ181系は気動車であることからも、全く異なる前面スタイルからも、

P1020770

別個の特急車両でした。

 しかし奥羽南線も1975(昭和50)年秋、ついに電化され、485系が使用されるようになりました。つばさといえば1000番台ですが、電化には間に合わず、その落成までの間、長崎本線電化用の新製車が転用されました。

 

 キハ181系のモデルは、古くはTOMIXが製品化、KAT0は2010年に7両セット、2012年に初期型7両セット、そして2015年につばさ7両セットを発売。

 製品化されるにしたがって、つばさの編成をとらえたモデルに近づくので、

P1020771

入線させては転属を繰り返し、つばさセットでようやく落ち着きました。

P1020772

キハ181

P1020773

キロ180

P1020774

キサシ180

P1020775

キハ180

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 12 キハ91系

 キハ91系は、500馬力のエンジンDML30HS系を載せた系列です。1966(昭和41)年に試作されたキハ90 1(のちに300馬力のDMF15HZから500馬力エンジンに載せかえキハ91 9となる。)、キハ91 1及び1967(昭和42)年に勾配区間における長距離運転などのテスト用として造られた量産試作車キハ91 2~8とキサロ90 1~3の12両からなります。

P1020752

 左が量産試作車、右が試作車キハ90 1を500馬力化したキハ91 9。前面窓が丸みを帯びているのが特徴。

 

P1020750

 珍しい3枚折り戸の出入台

P1020751

 キサロ90 グリーン車は当然冷房車だが、普通車はキハ91 8を除き冷房準備車だった。

 少数派ではありますが、勾配に強い気動車であること、従来の2エンジン車では床下に余裕がなく保守に難点があった点を一挙解決した画期的な系列となっており、急行型ではキハ65、特急型ではキハ181系の母体となりました。

 12両が揃った1967年には急行しなのに充当、翌年しなのが特急に格上げされると、急行きそに運用されるようになりました。1972(昭和47)年に中央西線が電化され急行きそが電車化されると、高山本線に転じ急行のりくらに充当されましたが、少数派ゆえの使い勝手の悪さからか、1976(昭和51)年に廃車となりました。

 古くは2004年にマイクロエースが製品化しました。冷房車のキハ91 8を含むものの、キハ91 1、9が含まれていませんでした。

 2017年にKATOが製品化し、

P1020749

キハ91 9を含む編成となりましたが、キハ91 8はモデル化されませんでした。

 

 記述は、誠文堂新光社気動車ガイドブックを参考にしました。

P1020755

P1020757

P1020758

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 11 キハ80系

 キハ80系は、1960(昭和35)年誕生した特急用気動車です。

 鉄道ビクトリアル1983年10月号によりますと、

P1020699

 1958(昭和33)年に151系特急型電車が登場すると、旧型客車を使用した特急列車は見劣りするようになり、特に非電化区間では蒸気機関車が牽引することから、ばい煙の発生や速度が低いというウイークポイントがありました。

 そこで、東北特急のはつかりを皮切りに気動車化することになり、キハ81を先頭車とする特急編成がデビュー、翌1961(昭和36)年の全国特急大増発にあわせて、貫通式のキハ82が登場しました。この改正で登場した特急は、

 おおぞら  函館⇔旭川

 つばさ   上野⇔秋田

 ひばり   上野⇔仙台

 白鳥    大阪⇔青森・上野

 かもめ   京都⇔長崎・宮崎

 みどり   大阪⇔博多

 まつかぜ 京都⇔松江

 平和    大阪⇔広島

で、特急といえば、「はつかり、つばめ、はと、こだま、あさかぜ、さくら、はやぶさ」だけで、東海道山陽線中心であったものが、全国に特急が走る様になりました。

 キハ80系の特急群は、ダイヤ改正のたびに増強されましたが、電化されると転属の憂き目にあうのも気動車特急の宿命で、1968(昭和43)年、いわゆるヨンサントオで東北線が全線電化されるとはつかりは583系化、その他の特急も483系化されています。

 奥羽本線は非電化区間が残っていましたので、「つばさ」は気動車特急のまま残り、2往復化もされました。そのうち1往復は、はつかりの運用を失ったキハ81が担当するようになりました。

 つばさが1970(昭和45)年に181系化されると、上野口にキハ82を先頭とする特急はなくなって、つばさから転用されたいなほ・ひたちがキハ81で運転されるだけになりました。

 そして、1972(昭和47)年、羽越線電化でキハ81は紀勢線に移り、関東に80系気動車は来なくなりました。

 こういう事情からか、キハ82というと、「まつかぜ」「かもめ」「白鳥」「おおぞら」が思い浮かび、関東の特急というイメージはありません。

 


 モデルでは、KATOが、

P1020700

1975(昭和50)年、キハ80系を発売しました。はめこみ窓、ライト点灯機構を盛り込んだ新世代モデルのトップバッターとして登場し、HOゲージに近づいた、いや室内設備のあるぶんHOを超えたと喜んだものでした。当初の製品は、キロ80、キハ80、キハ82、キシ80でキシが動力車でした。
 その後、食堂車を組み込まない編成に対応できるよう、動力車がキハ80に設定されました。

 1990年ころでしたか、宮沢模型特製品として、キハ81が発売され、10万円のプレミアムのつく人気商品となりました。

 1994年、KATOから一般販売用としてキハ81セットが発売。宮沢の特製品になかつたキサシ80が製作されました。高崎線を走ったいなほに仕立てたことは言うまでもありませんが、とはいえこのときは、初代製品の仕様でした。

 2005年にキハ82系がリニューアルされますと、

P1020701

キハ81系もリニューアルされ、その第1陣は

P1020702

2010年のレジェンドコレクション「はつかり」。連結器カバー有、運転室クーラーなし、常磐無線アンテナなし、キサシ80組込が特長のセットです。2012年には

P1020703

くろしおセット発売。連結器カバーなし、運転室クーラーあり、常磐無線アンテナ撤去、ただし台座ありのキハ82をはさんだ10両編成。そして、2018年に念願の

P1020704

キハ81つばさ・いなほセットと続きました。連結器カバーなしのうえ、EF71との連結が可能。運転室クーラーあり。キシ80 900番台組み込みで、単品でキハ82 900番台も発売になりました。

 

 キハ80系はKATOの独壇場でしたが、数年前、TOMIXがキハ80系を製品化しました。入線させていませんので、何も言えません。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 10 キハ58系

 キハ58系は、川越線のキハ35系の次に身近な気動車でした。

 ものごころついたころには、東北線も高崎上信越線も電化されていて、主要な列車は電気車で、一般型気動車は皆無。

 しかし、優等列車の中には羽越本線や奥羽本線など、非電化区間に直通するものがあって、急行として運用される列車がキハ58系でした。

 1972年の東北線でいいますと、おが1号、いいで・ざおう1号、高崎線では、鳥海1号(季節列車)でした。

 3本しかなかったか?と思いますが、本数が少ない分、見かければ印象に残っていたのでしょう。

 

 さて、キハ58系は1961(昭和36)年から1969(昭和44)年までの間に、1,818両が製造されました。内訳は、

 標準タイプのキロ28(221両)、キハ58(860両)、キハ28(444両)

 北海道タイプのキロ26(28両)、キハ56(112両)、キハ27(102両)

 信越線用のキロ27(7両)、キハ57(36両)

 中央線対応のキロ58(8両)

で、勾配区間でキハ58系とともに活躍した

P1020694

キハ65、

P1020686

四国の郵便輸送に活躍したキユ25(4両)を加えると2000両ものグループになりました。

 

 KATOがキハ58系を製品化したのは、1981(昭和56)年。

P1020687

冷房化されたキハ58(M・T)、キハ28、キロ28の3形式。キハ58とキハ28のボデイは同一、キハ28とキロ28の床板も同一というおおらかな商品構成。

 しかしこれだけで、主だった気動車急行の編成ができてしまうのがうれしいところでした。

 もっとも、東北の58系は冷房化されておらず、房総各線の急行には原則としてキハ58は組み込まれない=動力車を編成に組み込めないという例外もありました。非冷房車は、のちに屋根だけ製品化されて「クーラーなし」という商品が出回りましたが、房総急行はいまだに走行できない状態が続いています。

 当鉄道では、非冷房車を集めて、

P1020691

急行いいで・ざおう編成、キロ58をでっち上げて急行アルプス編成、余剰の寄せ集めで急行きそ編成が在籍。

 その他、JR化後に製品化された

P1020688

盛岡色、

P1020689

新潟色、

P1020680

九州急行色の製品のほか、

P1020682

広島急行色、

P1020681

高山色などに塗り替えて、楽しませていただきました。

 

 最近、KATOはリニューアルしましたが、旧製品も、細部にこだわらなければ、十分な出来栄えなので、リニューアル製品の入線はありません。

 

 TOMIXさんも、KATOさんと同時期にキハ58系を発売していましたが、造形的にはいまいちの出来でした。

 ところが、1991年、現在に至るハイグレード製品の第1弾(だったと思いますが253系のほうが先だったかも。)として、

P1020692

バノラミックウインドウのキハ58系が発売され、その精密さはKATO製品を凌駕するものでした。特にTNカプラーを用いた連結面の狭さには驚愕しました。

 一方で、T車のころがりが悪かったり、モーターが不安定だったりと、形態優先で走行に不安が残る製品でもありました。私がKATO派になった決定的理由でした。

 それでもKATOが発売していない、

P1020683

キロ26,キハ56,キハ27とか、

P1020684

精密な非冷房車欲しさでキハ57とキロ27のセット(のちにDT22の台車枠を買ってきてキハ58とキロ28にした。)とか、

P1020685

冷房準備車、

P1020690

飯山線カラー、四国カラーとか、一般型気動車と併結させるための車両とかで、多数のTOMIX製58系が入線しています。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 9 キハ55系

 キハ55系は、国鉄初の優等列車用気動車です。

 狭幅車体で客室設備が見劣りしていたキハ10系に対し、軽量客車の技術を導入して車体を大型化し、準急列車にふさわしい設備が確保された点が特長です。

 1956(昭和31)年から1961(昭和36)年にかけて、

P1020669

2エンジンのキハ55が270両、1エンジンのキハ26が272両、2等車のキロ25が61両、2等3等合造車のキロハ25が15両、400馬力エンジン搭載の試作車であるキロ60が1両とキハ60が2両の合計489両が製造されました。

P1020670

 1956年製の試作車および1957年製の車両は、上段Hゴム固定、下段上昇式のいわゆるバス窓、1958年製からは広窓の一段上昇式となりました。

 キハ58系が1961年に登場すると優等列車の補完的役割をになうようになったうえ、冷房化の対象とならなかったため、1970年代の主たる活躍先はローカル線となりました。

 その流れの中で、1967(昭和42)年から1969(昭和44)年にかけて、

P1020671

キロ25はキハ26 400番台に、

P1020672

キロハ25はキハ26 300番台に格下げされました。もっとも、1等車の座席はそのままだったので、これに乗れると非常に得した気分になったものでした。

 さらに1973(昭和48)年から、

P1020673

キユニ26やキニ26への改造工事が始まり、キハ26 300番台は1975(昭和50)年には消滅、400番台も7両が改造されています。

 また、九州地区に配属された400番台の中には、セミクロスシートまたはロングシートに改造され600番台となったものもありました。

 

 当初キロハ25(キハ26 300番台)は、広窓一段上昇式のタイプが製品化されましたが、

P1020674

後に旧急行色の発売に際して、バス窓のキロハも発売されました。

 このシーン、

P1020675

気動車ガイドブックに掲載されているキハ26 301を意識して撮っています。松本運転所に所属して大糸線のローカル運用に就いていたころのものと思います。2灯式シールドビームに蓋付タイフォン、旧急行色が気に入ってしまって、いつかモデルを手に入れたいと思っていました。ヘッドライトとタイフォンは、手を加えたいところです。

 

 キハ55系は、2006年TOMIXさんが製品化するに先立って、1980年代に学研が、その後Winが塗装済みキットを発売していました。

 

 Winの準急色8連と

P1020677

旧急行色6連。

P1020679

 

 TOMIX製が発売されると、出来の違いから出番がなくなっています。

P1020678

アーノルトカプラーのままというのが出番の無さを物語っています。

固定編成にして編成端だけ手を入れてあげれば、そこそこみられるモデルになるかもしれません。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 8 キハ10系

 キハ10系ないし17系は、

P1020661

日本の気動車の普及の立役者となった名車と位置付けられます(鉄道ビクトリアル2020年12月号9ページ)。
 もともと

P1020668

小運転用でしかなかった気動車でしたが、DMH17系機関と総括制御可能な液体変速機が開発されたことで、全国各地の非電化地方線区の無煙化を実現し、優等列車気動車化の足掛かりともなりました。

 

 前掲の鉄道ビクトリアルでは、キハ17以前の電気式気動車もキハ17系に整理していますが、キハ17以降を17系、17系と電気式気動車を含めて10系と整理したいと思います。
 キハ17系は、1953(昭和28)年から1957(昭和32)年にかけて、

P1020663

片運転台のキハ17が402両、

P1020664

片運転台トイレ無のキハ16が99両、

中間車のキハ18が31両、キロハ18が8両、

P1020665

両運転台のキハ11が63両、両運転台トイレ無のキハ10が70両、

北海道用のキハ12が22両、2エンジン車のキハ50が2両、おなじく2エンジン車のキハ51が20両の合計717両が製造されました。

 

 TOMIXさんは、2005年、17系気動車を製品化しました。
 それまでは、完成品としてはKATOの20系、40系、58系、MODEMOの35系があったくらいだったでしょうか。17系は国鉄ローカル線にはなくてはならない形式ですので大いに期待し、発売された製品の出来栄えの良さに喜んだものでした。

 

 さすがに、キハ12,18,50,51とキロハ18は製品化となりませんでしたが、キハ18と51は製品化してほしいところでした。キハ18は千葉地区や高山線、キハ51は小海線や御殿場線で活躍しました。

 また、キハ17から改造された

P1020666

郵便荷物合造車のキユニ17も製品化されています。キハ16から改造されたキハユニ18という座席郵便荷物合造車があり、ENDOからHOゲージで製品化されていました。懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか。こちらも製品化していただけるとありがたい形式です。

 

 電気式気動車は、荷物車や合造車に改造されましたが、鉄道コレクション第22弾で

P1020667

キハユニ15,16が製品化されています。
 
 製品化は無理だと思いますが、101系の前面のようなキニ15、キユニ15、17系のお顔ながら切妻前面のキニ19、キユニ19などがありました。

 国鉄の気動車、次回からは急行型です。 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (1)

国鉄の気動車 7 キハ20系

 キハ20系は、キハ10系の車体を大型化するなどの改良を加えた近郊形気動車で、1957(昭和32)年から1966(昭和41)年までの間に合計1,126両が製造されました。どこのローカル線にもいた気動車でした。

 KATOが1970年ころには製品化していて、年輩のNゲージャーにはなじみの深い気動車です。

 1957年に製造されたキハ20 1~103、キハ25 1~75は及び北海道用のキハ21は、キハ10系と同じバス窓にDT19・TR49台車を履いています。KATOやTOMIXからは製品化されていません。鉄道コレクション第13弾で製品になった、雄別炭礦鉄道のキハ49200Yがキハ21に準ずる形態をしていますが、大改造しないとキハ20や21にはなりません。

 KATOやTOMIXのキハ20,キハ25は、

P1020656

1958年製以降の201~。側窓が二段上昇式になり、台車がDT22・TR51台車に変更されました。

 

 座席郵便荷物合造車のキハユニ26。

P1020657

 写真はTOMIX製ですが、KATOさんは1970年代に製品化していてくれていました。

 東北、中部、中国及び九州地方で使用されました。四国では、10系気動車を改造したキニやキユニが使用されていたようで、キハユニ26の配属はありませんでした。

 

 北海道用のキハ22

P1020658

 北海道内ならどこでも走っていた車両。普通はもちろん単行の急行としても使用された使い勝手の良い車両です。

 一部の車両は北東北でも用いられました。

 

 両運転台2エンジンのキハ52

P1020659

 写真はKATO製。1998年6月の発売で、台車マウントながら車体は現在のモデルのレベル。

  TOMIXさんがキハ10系を製品化したのが2005年で、その後の精力的なDC製品化により、気動車といえばTOMIXさん状態になりましたが、KATOさんがキハ52にとどまらず、キハ20,25,キハユニ26のリニューアルまでしていたら、気動車も競作状態になっていたのではないかと思います。KATO派としてはちょっと残念。

 

 キハ21は、北海道用の両運転台車で、二重窓にしたもののデッキを設けなかったため冬季の保温に問題がありました。それでも大部分は道内で使用され、一部が東北地方で活躍しました。

 キハ22を東北に配属するくらいなら、キハ21を東北に転属させてキハ22を北海道に配置すればよかったのではないかとも思いますが、大人の事情があったのでしょう。

 また、キハユニ25は北海道版の郵便荷物合造車で、1~6はキハ21に準じた客室、7はキハ22に準じた客室でした。

 

 朱色4号とクリーム4号は、1959(昭和34)年から1978(昭和53)年までの一般気動車色。

P1020660

 SLと並べるなら、この色でないといけません・・・・その前の青と黄褐色もありますが、この場合は10系と20系だけになります。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

国鉄の気動車 6 キハ45系

 キハ45系

P1020649

は、キハ20系の後継車としての近郊形気動車で、1966(昭和41)年から1969(昭和44)年にかけて合計179両が製造されました。

 両運転台車のキハ23

P1020650

は暖地向きの0番台が33両、寒地向きの500番台が21両の合計54両が製造されました。

 片運転台車のキハ45

P1020651

は暖地向きの0番台が74両、寒地向きの500番台が22両、簡易荷物室付の600番台が2両の合計98両が製造されました。

 両運転台で2エンジンのキハ53

P1020652

は暖地向きの0番台が9両、長編成対応の100番台が2両製造されました。トイレの反対側の窓がつぶされているのが特徴。この部分に水タンクが設置されていました。

 北海道用両運転台車のキハ24

P1020653

は、10両が製造されました。

 北海道用片運転台車のキハ46

P1020654

は、6両が製造されました。

 

 1966年の時点では、キハ10系、キハ20系、キハ30系がすでに登場していてある程度の気動車が運用されていたこと、気動車運用路線の電化によって、当該路線の気動車が余剰となり、これを転属させることによって無煙化が図ることができたこと、キハ10系もまだ製造10~15年程度で取り換え時期にはなかったことなどの事情から、キハ45系の製造両数は少数にとどまりました。

P1020655

 両開きドアを採用し、シールドビーム2灯のヘッドライトは、キハ10系、20系と比べると垢抜けた感じですが、エンジンは相変わらず、170180馬力のDMH17Hでした。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理