DF50509
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1141 1993/3/23
KATO 7002 DD51
一世代前のモデルです。端梁がガバッと空いていて、ちょっとかっこ悪いですね。
日本海のヘッドマークをつけておりますが、DD51が日本海を牽いたのは’72.10改正前までですから、1127号機などという最終形が本当に牽いたのかどうかは定かではありません。というか、まず牽いてないでしょう。
運転室の真ん中の窓がオレンジ色に塗ってありますが、日本海を牽いていたDD51にこういう装備のものがありました。理由を調べたことはないですが、おそらくタブレットをキャッチしたときに窓ガラスが割れないよう、最初から鉄板にしてしまったのではないかと思います。
このモデルは、軽くウエザリングしてありますが、やはりDL・DCは、墨入れだけでもしてあると感じが出ます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2309 2002/5/22
マイクロエース A8804 DD13-85 6次型・標準色
「初の本格的な液体式ディーゼル機関車として昭和33年に登場。凸型DL初の本格的な量産機で、昭和42年までに416両が製造された。機関出力の向上や重連総括機能追加などの年々改良が加えられ、さまざまなタイプが出現した。支線や入換用として広く使用されたが、貨物業務の削減により全車現役から退いた。1~110号機のグループは非重連形で前照灯が1灯なのが特徴。現在1号機が登場時の茶色に黄色帯の塗装で大宮工場内に保存されている。
85号機は昭和35年製造、昭和54年廃車になった。」(ケースの説明文を引用)
東北・高崎線の列車が王子の先で京浜東北線をアンダークロスすると、すぐに尾久客車区が見えてきます。
今では、カシオペア・北斗星といった寝台特急が中心ですが、昭和50年代前半ころは、20系・24系のほか多くの旧型客車が留置されていました。その客車群を入れ換えているのがDD13。尾久では完全な入換用であるため、撮影したり、気をつけて見るようなこともなく、いつの間にか消えていってしまいました。
尾久にいたDD13は、モデルと同じ1灯型だったように記憶しています。
DD13は、モデルの副題が6次形であることからも推察されますが、作成年次ごとに形態がかなり異なっています。
こちらのホームページによりますと、
16~ 台車のオイルダンパーを撤去する
51~ 運転台高さが80mm高くなる
85~ 台車がDT105からDT113に変更 燃料タンク容量も倍増する
111~ 機関出力増大(370psから500ps)シールドビーム2個化
219~ 一般用と寒地用の区別がされるようになる
301~ 非重連型で減速器を改良
501~ 重連型
601~ 重連型で減速器を改良
なのだそうです。しかし、これですと、このモデルの85号機は3次形ということになり、6次形となっている副題と齟齬します。さらに細かな差異があったものと思われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3440 2005/11/15
KATO 7008-1 DD51後期耐寒形
モデルは、1052~1193号機のうち、寒地A装備のものになります。
くわしくはこちら
製品の感想はこちら
DD51のモデルは、2004年にTOMIXがリニューアルしてから、KATOもマイクロエースも新製品を出していますが、ちょっと残念なのは、製品化されたタイプの殆どが1052~1193と886~899,1801~1805の最終増備形ばかりだということ。KATOは、製品番号702のころからこのタイプです。
ボディにモールドされている放熱器カバーを一体型にしてもらうと、あとは手すりの形とか端梁のエアホースの数などで、いろんなバリエーションが楽しめます。
このタイプは、TOMIX2212のDD51 500番台だけのようです。
KATOから842号機と800番台が発売されますが、車体のモールドや手すりがどうなるか楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
001 鉄道模景 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 200 レイアウト・モジュール 202 鉄コレモジュール 203 鉄コレレイアウト 204 併用軌道のあるレイアウト 205 運転ボード 210 ヒガハス 211 ローカルモジュール 212 都会モジュール 220 リゾートセクション 221 甍の街セクション 222 温泉街セクション 230 卓上シーナリー 231 機関区セクション 250 HO周回線 260 N周回線 270 庭園鉄道 290 展示台 300 車両の工作 301 カプラー交換 310 583系はつかり 320 165系佐渡 321 153系伊豆 330 115系MicroAce 330 115系KATO 339 クモニ83 340 貨車整備 350 ストラクチャー 351 フォルマー 352 お寺ブロック 353 工事現場ブロック 360 旧客 八甲田 361 旧客 121レ 362 14系八甲田 363 郵便荷物客車 364 旧客2322レ 370 気動車整備 371 キハ58系 いいで・ざおう 372 急行アルプス 400 線路・制御機器 450 保管・管理 500 実車 550 風景 600 日常のできごと 605 MUSIC 610 浅慮空言 620 製品の感想 621 製品の感想 KATO 623 製品の感想 トミーテック 624 製品の感想 マイクロエース 629 書籍の感想 630 車で中山道 640 プラモデル 650 オークション 999 プログの管理
最近のコメント