79606

Dsc073711832 1999/2/27
マイクロエース A9702 9600形標準タイプ(大型デフ・集煙装置付)

 79606は、米坂線で活躍した9600です。小ぶりな集煙装置が付いており、これは郡山工場式なのだそうです。
 製品では、250Wのような主灯1個の仕様ですが、実車は副灯付で、主灯、副灯ともにシールドビームだったようです。
関東から東の機関車はシールドビームを多用していたようです。主灯のみの場合はなんとか見られるのですが、同じ大きさのシールドビームが煙室扉の上と横に並んでいるのは、アンバランスな感じを受けます。模型ではバランスの取れた姿にしてしまうのも一つの方法だと思います。
実車は、1924年製造、1972年廃車となりました。

Dsc07372

Dsc07373

| | コメント (0) | トラックバック (1)

C571やまぐち号

Dsc07364364 1984/1/2
KATO S2007A C57「やまぐち号」6両セット

Dsc07365

Dsc07366さすがKATO。スケールはどうだか知りませんが、スタイルはきちんと再現されています。

Dsc07367_1後の雑誌は鉄道ファン1979年9月号。
C571が山口線で復活した当初のころの記事や同機の略歴などが掲載されています。

C571の略歴
昭和12(1937)年3月22日  川崎車両で落成
昭和12(1937)年4月4日   水戸機関区に新製配置
昭和14(1939)年11月10日 宇都宮機関区に転属
昭和24(1949)年10月11日 千葉機関区に転属
昭和29(1954)年10月7日  新津機関区に転属
昭和33(1958)年3月21日  長野工場でボイラー載せ替え
昭和36(1961)年2月9日   急行日本海を牽引中、村上-向島間で脱線転覆大破
昭和36(1961)年9月28日  長野工場で修復
昭和46(1971)年10月16日 常磐線水戸-平間を走る(同月17日も運転)
昭和47(1972)年3月14日  821レ秋田行を最後に一般営業列車のけん引を終える
昭和47(1972)年5月20日  新津-村上間で御召列車けん引(同月22日も運転)
昭和47(1972)年9月30日  佐倉機関区転属 総武本線でSL列車運転(同年10月1日も運転)
昭和47(1972)年10月10日 梅小路蒸気機関車館

昭和54(1979)年8月1日   山口線で蒸気復活運転開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C571御召

貴婦人C57の1号機は、昭和47(1972)年5月の新潟植樹祭の際、御召列車をけん引しました。
同月20日 新津→村上
同月22日 村上→新津
Dsc07362実車の写真は鉄道ファン1972年8月号の折込カラーです。美しいですね。

Dsc07360同じような構図で撮ってみました。
2071 2000/11/27
マイクロエース A9907 C57-1 お召指定機
 
Dsc07361この光具合がすばらしい。また、このように斜め上から見ますと、なんとか腰高感が解消されます。


Dsc07359
貴婦人の愛称のついたC57だけに、是非とも車高を修正して欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C51276

Dsc07350_13697 2007/4/23
マイクロエース A6607 C51-276 お召仕様

「蒸気機関車中の蒸気機関車」として名が高い形式。大正8年から昭和3年にかけて鉄道省浜松工場・汽車・三菱で289両製造されたが、浜松工場は最初の8両、三菱は22両にすぎず、ほぼ汽車会社が独占した。輸送需要の増大とともに鉄道のあり方について論議されたのが大正期であり、広軌論争華やかりし時代であったが、それに終止符を打ったのがC51形の出現である。わが国の鉄道の三大エポックメーカーは「新幹線」、「”こだま”」、そして「C51」であった(鉄道ファン1994年12月号28ページより引用)。

Dsc07348_1
Dsc07349

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D5136

Dsc06905
308 1983/2/13
KATO 209 D51なめくじ

1115両製造されたD51のうち、最初の1~100号機まで(86~88を除く)は煙突からドームまでが一体となった半流線形で製造されました。その姿からなめくじと呼ばれます。
しかし、なめくじと標準型で一番印象がちがうのは、煙突の前の給水温め器の有無ではないかと思います。
あれがあると、いかにも無骨な貨物用機関車というイメージになります。

Dsc06907
Dsc06906

| | コメント (0) | トラックバック (1)

39685

Dsc06881
1831 1999/2/23
マイクロエース A9701 9600形標準タイプ(大型デフ)
実車は、米坂線で活躍したようです。
現在は静態保存され、さいたま市中央区役所(元与野市役所)前に展示されています。
Dsc06883
Dsc06882

| | コメント (1) | トラックバック (0)

C11312

Dsc06794
3656 2007/3/3
KATO 2002 C11

バック運転用に、後部の端梁を再現したC11です。
前部のカプラーは、アーノルトタイプしか付属しておりませんでした。
C58にはKATOカプラータイプが付属しておりますが、C11にはつきません。
運転性能最優先ですので、台車マウントにしようとおもいますが、
何か良い方法はないかと思案中です。

Dsc06795
Dsc06796

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C11248

Dsc06789
394 1991/3/6
KAT0 2002 C11

会津にC11を見に行ったことがあります。1973年3月でした。この時期は、蒸気機関車がスノープロウを外す時期で、つけているカマと外されたカマの両方がいました。この248号機はつけていました。また、私の見た会津のC11はみなヘッドライトをシールドビームに換装していました。
そのころのイメージをもって、銀河パーツで、すこしだけディティールアップしてみました。

Dsc06790
Dsc06791

| | コメント (0) | トラックバック (0)

29660

Dsc06423
2815 2004/6/19
マイクロエース A9711 9600形29660オレンジ
「29660号機は青森機関区の入換機関車でオレンジ色のボディ色、テンダーの安全マークが特徴です。」(ケースの説明文の一部を引用)

青森駅では、北海道に航送するため、入換用機関車が控車を連ねて、連絡船に列車を押込んでいたそうです。
機関車はテンダーを連絡船に向けて作業していたようで、この9600は、後方の視界が極めて良くなっています。
青函連絡船と青森駅の構内はこちら。

Dsc06424
Dsc06425

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C5898

Dsc06420
2212 2001/5/19
マイクロエース A7202 C58-98 北見機関区

蒸気機関車は詳しくありませんが、それでも一目見て・・・・・・・

Dsc06421
Dsc06422

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理