大昔のTOMIX ED76

 30年前に購入してそのままになっていた

Img_1794

JR貨物試験塗装のED76。ナンバープレートすらつけてませんでした。

 先日、KATOさんからED76貨物更新車が発売になり、ASSYパーツも

Img_1795

出回りましたので、これを機にスカート周りをASSYパーツと交換し、色差しをしてグレードアップを試みました。

Img_1796  

 かっこよくなりました。

 屋根上の高圧配線は不自然にカーブ。直そうかとも思ったものの、

Img_1797

そもそも屋上機器が実物と違うことが判明。手前はKATOのED76です。

 この製品は、全面窓のセンターピラーが省略されている大胆な製品ですが、その割に窓パーツをはめ込むのが大変。

 せっかくHゴムにグレーを入れたのにはめ込むときに剥げてしまい、タッチアップを余儀なくされました。

 ついでに、

Img_1798

オリジナルのED76もグレードアップしておきました。

 最近は、国鉄の製品が少なく新車入線が減っています。古い製品のグレードアップの機会が増えそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

EF57 11

Dsc01085


Dsc01086


Dsc01087

白HゴムのEF57 手の入れ具合はこちら

3744 2007/8/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF15 89

Dsc01064

Dsc01065

Dsc01066

370 1991/1/2
KATO 3008 EF15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF60509

Dsc075381915 1999/9/9
KATO 3025 EF60 500 特急色

昭和38年12月、東京口ブルートレインは、それまでのEF58形に代わってEF60形500番台に牽引されることになった。寝台特急に対する需要増加に応えるため、九州ブルトレは、14両から15両編成とすることになったが、EF58形ではセノハチ(山陽本線の瀬野・八本松間の急勾配・急曲線区間)で補機が必要となる。EF60の投入は、これを回避するための措置だった。

 EF60形は、F級でEH10と同等の牽引力を有する機関車として開発された。
 昭和30年代は、本線の電化が強力に推し進められた時期であり、電化がなされればそれまでの蒸気機関車に代わって電気機関車が貨物列車を牽引することになるから、貨物用電気機関車が不足することとなった。
 この不足をEF15の新製で補うことも一つの方法だが、同機は当時でも出力不足気味であり、新造するのであれば高出力の新形機関車を製造しようということで、EF60の誕生なった。

 性能は、軸重16t、10‰勾配で1200t貨物を時速40Km/h以上の均衡速度で牽引でき、かつ起動できた。

 500番台は、ブルートレイン牽引用ではあるが、20系電源車との連絡やこれの制御ができる機能が付加されたのみで、牽引能力自体は一般形と同等だった。

 EF60牽引となったブルートレインだったが、最高速度は相変わらず95Km/hだった。これを110Km/hに引き上げるには、高速性能の優れた機関車と、機関車・客車双方のブレーキの性能向上が必要で、そのための設備を備えたのがEF65Pだった。

 EF65Pは、昭和40年にEF60を置換え、EF60の500番台は以後貨物牽引用となり、塗装も一般色に変更されてしまった。

Dsc07539

Dsc07540

参考文献
鉄道ファン 1975年1月号、1976年10月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF58148

Dsc074782800 2004/5/29
KATO 3020-7 EF58初期形小窓 特急色

 2004年に再製品化された特急色のEF58です。確か、20系さくら編成といっしょに発売になったのだと思います。
 
 この塗装の登場は、昭和33年のあさかぜ20系化のとき・・・・・・・・・・・・ではなくて、昭和35年のはやぶさ登場のときです。私は当然あさかぜ登場のときからこの塗装だと思ってました。
 それでは、昭和35年まではどんな58がブルトレを牽いていたのか?
 茶色ときどき青大将らしい。あさかぜと昭和34年登場のさくらの2本のためだけに専用機はつくれなかったのでしょう。EF58特急色の活躍は昭和38年末まで。その後はEF60の500番台がワンポイントリリーフしたのち、EF65Pが引き継ぎました。

 製品は床下がグレーですが、すぐに汚れて黒ずんでしまったものと思われます。


Dsc07477

Dsc07476

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF58124

Dsc075231450 1994/12/31
TOMIX 2120 国鉄EF58形電気機関車 一般色大窓

 1990年代前半、未だマイクロエースがNゲージに参入してくる以前のことですが、生産休止品となって入手困難な製品がありました。KATOのEF58がそのひとつでした。TOMIX製もなかなか入手困難だったと記憶していますが、手に入るといろいろなバージョンに塗り替えていました。
 特急色もそのひとつ。特急色はKATOが306-4として製品化してましたが、1980年代前半には生産中止となってしまい、グレードアップしての再製品化は2004年でした。

 このモデルは、缶スプレーによる塗り替えが主な作業ですが、大窓から小窓への改造とパンタグラフをPS15に換装、その他適当に銀河のパーツを取り付けています。
 大窓から小窓への改造は単にプラ板を切り出して貼り付けただけ。窓ガラスがツライチではないので、窓の下辺をかさ上げするだけでも不自然にはなりませんでした。


Dsc07524

Dsc07525

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF5861御召

Dsc074682268 2001/11/1
KATO 3038 EF5861お召機

品番3038のロクイチは、列車無線アンテナの付いた姿です。このアンテナ工事は昭和61年11月に施行されています。したがって、このモデルは国鉄末期からJR時代の姿ということになります。
日章旗を掲げ、つやのある車体塗装ではありますが、台車の磨きだしは表現されていません。
台車の材質の関係でできないのか、できるとしても相当の価格アップになってしまうのか、というところでしょうか。

Dsc07467

Dsc07466

EF58 61の略歴と外観の変化の概要です。
1953. 7. 9 東京芝浦電気で落成
1953. 7.15 東京機関区新製配置
1954. 9.14 誘導握り棒・誘導踏段各取付
1954.11.10 ヘッドマークステイ取付

Dsc07470Dsc07469_2
1957. 3.12 SG排煙口の大型ダクト化
1958. 2.26 前面窓上水切り取付及び前灯のLP402化
1961.10.30 屋根昇降段改造及び前面窓下手すり、前面踏板取付
1964. 3. 5 信号炎管整備及びATS取付
1966. 3.14 ぶどう色2号からため色に塗色を変更
1968. 8.10 側開戸下への取手取付

Dsc07469_3Dsc074721970. 9.30 避雷器をLA15Bに取替

Dsc074711971.11.10 機関士側の窓のワイパーのWP50化と水切りの湾曲化
1980. 9.22 助手席側の窓ワイパーのWP50化(水切りの湾曲化は無し)
1985. 2.18 機関士側水切りの湾曲を直線に戻す
1985. 3.14 新鶴見機関区に転属
1986.11. 1 田端運転所に転属
1986.11.   B形列車無線取付

ところで、このモデルのロクイチがお召列車を牽いたのは数えるほどしかありません。
すなわち、
1996.10.24 ベルギー国王栃木県ご視察(小山→足利)
1999. 4. 8 ルクセンブルク大公山梨県ご視察(大月→原宿)
2001. 3.28 ノルウェー国王神奈川県御視察(東京→北鎌倉)
の3回のみ。
そして、KATOのお召客車は1999年以降の姿ですので、その組み合わせはわずか2回。

せめて模型の世界では、どんどん走らせてあげたいものです。

それから、上の写真のお召仕様ではない方のロクイチ。
この姿での活躍は、どのくらいの期間でしょう?
あてはめてみると、あまりに短い。
私が良く見たロクイチは、機関士側のみWP50となったもので、活躍期間も長いのですが、評判はあまり良くないですね。

参考文献
 鉄道ファン1992年2月号
 鉄道ファン2007年1月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF210-101

Dsc06969

2195 2001/4/8
TOMIX 2146 JREF210-100形電気機関車

EF210形は、東海道・山陽本線でのコンテナ貨物の1300t牽引拡大に備え、またEF65形の後継機として開発されたVVVF制御直流機関車です。平成8年3月に試作機EF210-901が登場しました。コスト低減のため1インバータで2個のモーターを制御する方式でした。各種試験の後、平成9年に量産型1~が製造されました。
平成12年からは、1インバータ1モーター制御とした100番台が製造されました。
なお、100番台の109~はシングルアームパンタに変更されています。

Dsc06971

Dsc06970

参考文献 鉄道ファン2003年4月号(JR機関車2003)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

EF66117

Dsc06966

3199 2005/6/2
KATO 3046 EF66 100番台

KATO製のEF66 100番台は、1990年から製造された第2次量産型です。
ヘッドライトが角型になり、車体のすそに青の帯が入りました。

モデルのほうは、TOMIX製から遅れること15年。それだけに、ディテールの細かさは秀逸です。

Dsc06968

Dsc06967

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF66101

Dsc06960

382 1991/2/20
TOMIX 2124 JREF66形電気機関車

EF66 100番台は、JR貨物となったのちの貨物需要の増加により必要になったEF66の不足分を補うため、平成元年、実に14年ぶりに新製されました。外観のみならず、機器的にもかなりの改良がなされたようですが、私にはよく判りません。この形態にはJR貨物色がよく似合います。

Dsc06962

Dsc06961

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理