簡易ショーケース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回のビデオの画像。メンテの前後の差が明白とは言い難いので、もう少し状態の悪い車両を引っ張り出してきました。
キーキーと異音を発しながら走行しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、KATOの動力ユニットを例に注油の方法をご紹介しましたが、今回はマイクロの動力ユニットを題材としてみます。
このキハ282は約10年前に購入したものではありますが、普段はケースの中でお休みしていることが多く、走行歴のあまりない車両です。
であれば、新品同様の走行状態を期待できるかというと全く逆で、鉄道模型は定期的に走らせてあげることが走行性能を維持につながります。
もちろん、レーシングカーのようにフルスロットルで走らせたら不具合が生じます。性能いっぱいの走りではなく、性能に余裕を持たせた走りを心掛けます。スケールスピードで走らせていれば問題ないでしょう。
ちょっと脱線しましたが、久しぶりにケースから出して走らせてみましたら、キーキーまではいかないものの駆動音が大きくスローが安定していません。
音の違いを確認していただきたいので、ボリュームを上げてみていただければ幸いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HO周回コースは情景の製作に目途がつきましたが、なにせ複線エンドレスにそれぞれ待避線1本の線路配置ですので、同時にレール上にのるのは4編成が限度です。
これでは少なすぎますので、頻繁に車両をのせかえたいのですが、HOの車両は、Nの編成単位のケースと違い、1両単位で箱に入っているのが普通なので、出したりしまったりが大変です。そこで、一時保管場所として車両カゴを用意してみました。
カゴは100均で売っていたもので、20m級6両が余裕で入ります。
そのまま車両を入れても良いのですが、カゴを持ち上げたときに車両同士がぶつかったり、カプラーがカゴにぶつかって破損したりしましたので、車両と車両の間にはボール紙で境をつくり、カゴのふちにはウレタンの緩衝材をはりつけます。
こんな感じになりました。
カゴは重ねられるようになっていますので、場所もとりません。
車両は、かなりゆるめに収まっているので、簡単に取り出し、収納することができます。
ボール紙のかわりにプチプチを使い、隙間にもプチプチを詰め込めば、輸送にもつかえるかもしれません。
今回使用したカゴは、1年くらい前に買ったものです。
本日、もう少し欲しくなり100均によりましたら、同じ大きさのものがありません。
そのかわり、一回り小さいものがありました。これですと、20m級5両がおさまります。
かえって省スペースで良いかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、RhBの客車を増備したことにより、収納場所が足りなくなりまして、書斎の床に並べていたのですが、いつまでも書斎を占領させとくわけにもいかないので、棚を作ることにしました。
設置場所は、大胆にも玄関。
できるだけ、庭に面したところに置きたいんです。
NやHOのように編成ごと持ち運ぶなんてことはできませんから。
それで、玄関のシューズボックスの脇には空きスペースがあり、その床にパワーパックなどを置いていたのですが、いかにも見映えが悪い。ならば棚を作ってしまえということで、パイン材の棚を買ってきました。
かみさんは、一時的においてあるだけと思っていたのかもしれませんが、いちおう綺麗にはなったので、設置のお許しがでました。
こんな具合になりました。誰が見ても「鉄」だな。
もっとも、道路から丸見えの場所に線路が敷いてあるので、玄関に入って鉄と気づくわけではありませんが・・
車両を少なくして、もう少しゆったり置けると展示しているみたいになるんでしょうが、そうするためにはもう1箇所棚を作らないといけません。
一応、その候補地は確保できているので、もう少ししたら棚ができるかも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これまでLGBは、一部の機関車を除いて、線路上に置きっぱなしにしていました。
雨や雪の降っているときでも、支障なく走行できるLGBですが、屋外保管はやはり厳しいようです。
特に夜露がいけないようで、軸受部分から音のする車両もでてきました。
これまでも、いろいろなロッカーを探していましたが、今回これを使ってみることにしました。
前面は、シャッターが降りてくるようになってます。
コンパネを切り出した棚板を2枚追加して収容量を増やしました。
一番上にはRhBの客車が3両収容されてます。
結構入るかと思いましたが、既に満杯です。
もう少し工夫が必要なようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 290 庭園鉄道 300 車両の工作 301 カプラー交換 321 EF56後期型 3411 583系はつかり 3412 183系とき 3421 165系佐渡 3422 153系伊豆 3431 115系MicroAce 3432 115系KATO 349 クモニ83 3511 旧客 八甲田 3512 14系八甲田 3531 旧客 121レ 3532 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360 気動車整備 361 キハ58系 いいで・ざおう 362 急行アルプス 370 貨車整備 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理
最近のコメント